MENU
カテゴリー

TourBoxの機能を拡張する裏ワザ|AutoHotkeyで”できること”が爆増する話

当ページのリンクにはPRが含まれています。
TourBoxの機能を拡張する裏ワザ|AutoHotkeyで”できること”が爆増する話

ダイヤルやオブ、ボタンが手のひらサイズにギュッと凝縮された、人気の左手デバイスTourBox(ツアーボックス)。

数ある左手デバイスの中でも群を抜いた使いやすさに、今でも頻繁にアップデートされ使いやすくなっていることで、もはやこれなしのPC作業は考えられないほど調教されてしまった私。

しかし、そんなTourBoxにもひとつだけ弱点がありましてですね… それは「PrintScreenキーが登録できない」ということ!

いつかアップデートで対応してくれると待ち続けていたわけですが、どうやら対応してくれなさそうな雰囲気だったので、重い腰を上げ自分で対応させてみることに。

結論から言うと「AutoHotkey」という便利ツールを使って強引にPrintScreenキーに対応させるわけなんですが、副産物としてTourBoxの機能を大幅に拡張することができるようになったので、それらについてもあわせてお伝えさせてもらおうと思った次第!

目次

TourBoxとは?改めてざっくりおさらい

TourBoxは、以下のような特徴を持った左手デバイスです。

特徴内容
デバイス種別片手用コントローラー
接続有線またはBluetooth
操作子ノブ、ダイヤル、ボタン計14個以上
主な用途画像・動画編集、音楽制作、イラストなど

各ボタンにショートカットを割り当てたり、ノブでズーム、ダイヤルでブラシサイズ調整… みたいな操作が直感的にできます。

専用ソフト「TourBox Console」で設定できますが、OSやソフトに依存する挙動には制限あり。

そこで登場するのが「AutoHotkey」なんです。

よっしー

TourBoxについてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事を見てね

AutoHotkey(AHK)ってなに?

本題に入る前に「AutoHotkey」についても、簡単に解説しておきましょう。(もっとも、有名なツールなので知ってるぞって人も多いとは思いますが)

AutoHotkeyとは、Windows上でキーボード操作やマウス操作を自動化できる無料のスクリプトツールです。

たとえば、

  • キーの組み合わせで定型文を入力
  • 特定のアプリでだけ動作するショートカットを設定
  • ウィンドウサイズや位置を自動で整列
  • マウスの自動クリックや移動

などなど、日常の作業効率を大幅に向上させることが可能です。

v1とv2の違い(この記事ではv2を使用)

記事執筆時点で、AHKには2つのバージョンがあります。

バージョン特徴
v1長く使われている安定版。ネットなどに情報も多い
v2モダンで厳密な構文。今後の主流

今回の記事では、今後を見据えてAutoHotkey v2での解説を行います。

v2はやや構文が厳格ですが、なれるとスッキリ書けて便利です。

導入方法

STEP
公式サイト(https://www.autohotkey.com/)にアクセス
AutoHotkey(AHK)ってなに?
STEP
トップページの「Download v2.0」をクリック
AutoHotkey(AHK)ってなに?
STEP
ダウンロード後、インストーラーを起動してインストール
AutoHotkey(AHK)ってなに?

普通のPCソフトをインストールするのと同様で、とくに変わった操作をせずそのままインストールしてしまってOK。

インストールが完了すれば、拡張子.ahkのファイルを作って、すぐにスクリプトが書けるようになります。

TourBoxでAutoHotkeyを使うメリット

もちろん、TourBox単体でも十分すぎるほど便利ですが、AHKと組み合わせることで、以下のような”裏ワザ的使い方”が可能になります。

✔独自ショートカットを作れる

通常のキー操作では設定できないような、

  • 3つ以上の同時押し
  • 文字入力 + Enter
  • 特定の操作の組み合わせ

などを1ボタンで実現可能。

✔アプリごとにカスタマイズ可能

AutoHotkeyでは、「このアプリ上でのみ実行する」といった指定ができるので、たとえばTourBoxの同じボタンでもアプリによって違う動作にできるのが強力!

まあ、これはTourBox単体でもできることですけど、ご参考までに。

✔TourBox単体ではできない操作も可能に!

  • キー操作以外のアクション(アプリ機能、音量操作など)
  • 高度な条件分岐やループ
  • 外部ツールとの連携

など、TourBox Consoleでは実現できないレベルのカスタムが可能になります。

実際の連携例:PrintScreenキーを割り当てる

さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここからは実践編としてTourBoxのボタンに「PrintScreen(画面のスクショ)」を割り当てる方法をやってみましょう。

「AutoHotkeyは使ったことない」「スクリプトってなんぞ?」って人も、以下の手順通りに作業したら簡単にできます。

STEP
.ahkファイルの作成

まずはテキストエディタで以下の内容を、デスクトップなどのわかりやすい場所に保存します。

SendInput("{PrintScreen}")

この一行で、スクリプトが実行された瞬間にPrintScreenキーを送信します。


保存する際にファイル名の拡張子を.ahkにしておきましょう。(ファイル名例:PrintScreen.ahk

「拡張子を変更するとファイルが使えなくなる可能性が~」という注意書きがでますが、気にせず「OK」をクリックします。

実際の連携例:PrintScreenキーを割り当てる
STEP
.exeファイルに変換する

上で作ったファイルはそのままでも使えますが、スタンドアロンで動作する.exeファイルに変換しておいたほうがより汎用的で、安定度も増すので変換します。

ファイルを変換するコンパイラは、AutoHotkeyを起動してダウンロードできます。

AutoHotkeyを起動し、ウィンドウの中にある「Compile」をクリックすると、コンパイラが自動でダウンロードされます。

実際の連携例:PrintScreenキーを割り当てる


ダウンロードが終わると、AutoHotkeyの中(場所の例:C:\Program Files\AutoHotkey)の中に、「Compiler」というフォルダができているので、その中にあるAhk2Exe.exeを実行しましょう。

以下の画面が表示されるので、上で作ったPrintScreen.ahkファイルを選択し、「Convert」ボタンをクリックするだけ。

実際の連携例:PrintScreenキーを割り当てる


これで、printscreen.exe(実行形式ファイル)ができました!

このファイルが実行されると、PrintScreenキーが押されるというわけですな。

実際の連携例:PrintScreenキーを割り当てる
STEP
TourBox Consoleに設定

あとはもうなんとなくおわかりかと思いますが、TourBox Consoleにて上で作ったファイルを任意のボタンに設定するだけ。

普通のショートカットでは実行できないので、「マクロ」→「開く」と進んで、ファイルを設定します。

実際の連携例:PrintScreenキーを割り当てる

設定後にファイルを移動すると実行できなくなるので、あらかじめ任意のフォルダに移動してからTourBox Consoleに設定しましょう。

これで、ボタン1つでPrintScreenキーを実行するTourBoxが完成!

私はこれをScreenpressoという便利なスクショアプリで使っていて、ほかにもShift + PrintScreenで前回とおなじ範囲のスクショがとれたりするんですが、その場合は以下のようなスクリプトになります。

Send("+{PrintScreen}")

(ファイル名例:shift-printscreen.ahk

応用例いろいろ(アイデア集)

以下は、AutoHotkeyとTourBoxの組み合わせで実現できるおすすめの操作例です。

Alt + PrintScreen(ウィンドウキャプチャ)

SendInput("!{PrintScreen}")

アクティブウィンドウだけをキャプチャできるので、資料作成に便利。

Photoshopのツール切り替え

#IfWinActive "ahk_exe Photoshop.exe"
Send("b") ; ブラシツール

#IfWinActiveを使うことで、「アクティブなウィンドウによってスクリプトの動作を切り替える」ことができます。

この場合だと、Photoshopだけにキーを割り当てているので、誤作動の心配がなくなるというわけですな。

音量調整やメディア操作

Volume_Up::Send("{Volume_Up}")
Volume_Down::Send("{Volume_Down}")
Media_Play_Pause::Send("{Media_Play_Pause}")

TourBoxで音楽の再生・停止、音量調整ができる!

テキストテンプレートの貼り付け

Send("お世話になっております。\n株式会社〇〇の△△です。")

事前に作っておいたテキストの貼り付けだってできる!

トラブルシューティング

手順通りにやったはずなのに上手く動作しない!? というのは、けっこうあるある。

以下の例を参考に、もういちど設定を見直してみてください。

PrintScreenが効かない?

SendInputがうまく動作しない場合は、代わりにSendEventを使ってみるべし。

SendEvent("{PrintScreen}")

環境によって挙動が異なることがあります。(おま環)

TourBoxで別のキーが押されてしまう?

TourBox Consoleの設定と、AutoHotkey側のショートカットキーが競合していないかの確認を。

→ ユニークなキー(例:Ctrl + Alt + Shift + F12)を使うのがベターかも。

.ahkファイルが実行されない?

.exeに変換して使うことで、TourBoxとの相性が良くなります。

スクリプトファイルを常駐させたい場合は、タスクスケジューラーやスタートアップに登録するのもアリ。

まとめ

最初はTourBoxでPrintScreenキーを使いたいだけだったのですが、AutoHotkeyとの連携が最強すぎて記事が長くなってしまいました。

TourBox Consoleの標準機能とあわせて使うことで、「単なる左手デバイス」から「自分専用の作業コンソール」へと劇的進化!

これは、いよいよTourBoxが手放せなくなりそうですな。いやまじで…


─── あわせて見て欲しい記事 ───

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よっしーのアバター よっしー アラフォー専業ブロガー

ガジェットをこよなく愛するアラフォー専業ブロガー。一日一回はキーボードに触らないと指がむずむずしてくる文字打ちたい病。デジモノ&サービスをゆる~くながらも的確に紹介&レビューしていきます。

コメント

コメントする

目次