MENU
カテゴリー

Wi-Fi連動で乗って”3秒”で体重管理!8万人が利用中のスマートバスマットを使ってみた【話題の体組成計をレビュー】

当ページのリンクにはPRが含まれています。
Wi-Fi連動で乗って”3秒”で体重管理!8万人が利用中のスマートバスマットを使ってみた【話題の体組成計をレビュー】

ページ最下部に微ブログ限定の10%OFFクーポンをご用意してます。ぜひご活用ください!

電化ねこ

おやじになってきたから健康面にも気をつけないとな…

電化ねこ

体重管理ってどうしてこんなに面倒なんやろ…

毎日健康管理しようと思っても、気づけば体重計に乗るのをサボってしまう。

ノートやアプリに記録するのも、最初の3日だけ。 そんな三日坊主な人も少なくないんじゃないでしょうか?(もちろん私もその一人です 笑)

「それならいっその事、バスマットを体重計にすればええんや!」ってこちで、新発想の体組成計が誕生しました。

なんと、お風呂上がりにバスマットの上に乗るだけ。Wi-Fiで自動的に体重・体脂肪率・BMIなどをスマホアプリに記録してくれるんです。

そんな手軽さと便利さで、すでに8万人以上が利用中の「Smart Bath Mat」!

この記事では、ガジェット初心者の人でもわかるように、「スマートバスマットってなに?」「ほんとに続く?」「使い方はややこしくない?」など気になるポイントを徹底レビューしていきます。

目次

そもそも「スマートバスマット」ってなんぞ?

そもそも「スマートバスマット」ってなんぞ?

「スマートバスマット」って、聞き慣れない人も多いんじゃないでしょうか?これ、わかりやすく言うと「バスマットと体組成計が合体した、まったく新しい健康ガジェット」なんですな。


普通の体重計だと、脱衣所の片隅に置きっぱなしで、気が向いたときしか乗らない…って人もいることでしょう。私の場合はわりとこまめに乗っていたんですが、表面がガラス製だったことで冬は足が冷たすぎて乗るのをやめてしまいました。

でもスマートバスマットなら、お風呂上がりにいつものようにマットの上に乗るだけで、足を拭くついでに自動で体重や体脂肪率、BMIなどを計測してくれるんです。で、これがまじでめちゃくちゃラクで、まさに「毎日の生活に健康管理が溶け込む」って感じなんすな。

デザインもすっきりシンプルで、脱衣所のインテリアにもすんなり馴染みます。大きさもバスマットとしてはちょうどいいサイズ感で、「こんなの欲しかった!」って思う人は絶対多いハズ。

そしてそのバスマットを開発したissinという会社、実はあの「スイカゲーム」や「popin Aladdin」の開発者が4年前に立ち上げた企業なんですな。

開封の儀(と同梱物チェック)

ということで、開封の儀からご覧いただきましょう。

50cm × 35cm というのは、一般的に想像するバスマットと大体おなじサイズ感ですが、しっかり厳重に梱包されているため送られてきた外箱はかなり大きめです

開封の儀(と同梱物チェック)


同梱物は、紙類とアダプターと充電用コードの3点。

説明書はオール日本語でわかりやすく、初期設定で戸惑ったりすることはまずないでしょう。

開封の儀(と同梱物チェック)


充電は一般的なUSB-Cではなく、専用のマグネット式が採用されていることでお手軽な一方で、コードを紛失してしまわないよう注意が必要ですな。 まあ、持ち歩くようなものではないので、そうそうなくしてしまうようなことはないとは思いますけど一応。

開封の儀(と同梱物チェック)


こちらがバスマット本体。

ただの体重計だけでなく、体脂肪率やBMI、筋肉量なども測れる体組成計なので天面に電極プレートがついています。

開封の儀(と同梱物チェック)


毎日人間が乗るガジェットということで表面のガラスはかなりぶ厚めになっており、本体はずっしりと重量感があります(本体重量4.8kg)。 私はお風呂場の入口の前に置きっぱなしにしているのでまったく問題ないですけど、頻繁に動かすような使い方を想定している人はちょっと大変かも。

開封の儀(と同梱物チェック)
開封の儀(と同梱物チェック)


底面は四隅に滑り止めがついており、本体重量もあることで、一度設置してしまえば安定感抜群。 うっかり足を引っ掛けてずれてしまうなんてことはまず起きません。

開封の儀(と同梱物チェック)


底面の説明書きがある部分には小さなボタンが一つだけあって、これを押すことで本体の電源オンオフができます。

Wi-Fi接続モデルのスマートバスマットということで、技適マークもしっかりと確認!

開封の儀(と同梱物チェック)


また、本体前面にはインジケーターライトがあることで、充電中や充電完了が一目で確認できます。

上に乗ったときには「ピッ」という音とともに、緑のランプが光るのもわかりやすい。

開封の儀(と同梱物チェック)
充電中は黄色ランプが点灯
開封の儀(と同梱物チェック)
充電が完了すると緑色ランプが点灯


付属する珪藻土バスマットを本体の上に敷いて使います。

マットの表面はサラッとした質感で、私がもともと使っていた固い板状の珪藻土バスマットほどの吸水力はないものの、バスマットとして十分な役割をはたしてくれます。

マットの汚れが気になってきたら選択もできるし、珪藻土バスマット単体で販売されているのも嬉しいポイント。

開封の儀(と同梱物チェック)
開封の儀(と同梱物チェック)


マットの裏面には滑り止めがついているので、繰り返しの使用でずれてくることもなし! 使い勝手◎

開封の儀(と同梱物チェック)

セットアップは超カンタン!使い方の流れを解説

実際に初期セットアップしてみると、これが意外とシンプル。

STEP
専用アプリをダウンロード

まずは健康管理の肝となる専用アプリをダウンロードしてきます。

以下のリンクからでもいいし、App StoreやGoogle Playで「ウェリー」と検索するとすぐにでてきます。(Android、iOS両対応)

ウェリー - パーソナルヘルスケアAI  スマートバスマット

ウェリー – パーソナルヘルスケアAI スマートバスマット

issin Inc.無料posted withアプリーチ

STEP
管理者アカウントを登録

ダウンロードしてきたアプリを開いて、管理者(あなた)のアカウントを登録しましょう。

終わったら次はプロフィール登録。これはBMIを計算するために必要な情報なので、間違いのないよう正確に入力するようにしましょう。

セットアップは超カンタン!使い方の流れを解説
セットアップは超カンタン!使い方の流れを解説
STEP
スマートバスマットとアプリを連携

プロフィール登録ができたら、次はスマートバスマットとアプリを連携させます。

まずはバスマットの電源をオンにして、あとはアプリの指示通りに進めていくだけなのでめちゃ簡単です。

セットアップは超カンタン!使い方の流れを解説
セットアップは超カンタン!使い方の流れを解説
STEP
バスマットが検出されたら接続完了

作業を進めていくとバスマットの検出画面になり、バスマットが検出されたら接続完了です。

セットアップは超カンタン!使い方の流れを解説
セットアップは超カンタン!使い方の流れを解説
電化ねこ

Wi-Fi連動って難しそう…

と思う人もいるかもですが、画面の指示に従うだけなのでたとえ機械音痴だったとしても大丈夫。

しかもBluetooth体重計みたいに「毎回スマホをそばに置かないと同期できない」みたいな面倒くささがゼロ! 一度Wi-Fiにつなげておけば、あとは毎回”乗るだけ”で自動でスマホにデータが飛びます。← 長続きポイント!

また、2.4Ghzと5Ghz帯両対応というのも注目すべき点でしょう。

ほとんどのIoT家電が2.4Ghzにしか対応していない中、5Ghzに対応しているのってとてもめずらしいです。 なにが良いのかっていうと、たとえば電子レンジやBluetoothには2.4Ghz帯が使われているので、5Ghzで接続しておくことで他の無線機器と干渉することなく、安定した高速通信が可能になるのです。

体重の測定方法

ここで紹介しているのは体組成計モデルですが、そんなの必要ないって人は体重だけを測定することもできます。

体組成計機能を使う場合は、バスマットの両サイドに2本ある縫い目のようなラインに沿って足を乗せます。(ピッ、ピッと音が2回鳴る)

体重だけでいいやって場合は、マットの上のどこに乗ってもOK。(ピッと音が1回だけ鳴る)

体重の測定方法
体重の測定方法

測定できる項目が多い!体組成計としての実力

このスマートバスマットがすごいのは、「ただの体重計じゃない」ところ。

なんと測れる項目がめちゃ豊富なんです。

項目どんな指標?役立つ場面・ヒント例
BMI体重と身長から計算される肥満度の指標標準体型かどうかを判断。健康診断やダイエットの目安に。
体脂肪率体内に締める脂肪の割合ダイエット・健康維持の進捗確認。隠れ肥満チェックにも。
筋肉量体内の筋肉の量筋トレ効果や基礎代謝UP、体の引き締め具合を知る目安。
基礎代謝量安静時に消費するエネルギー量太りやすさ・痩せやすさの体質判断や食事量の目安に。
体水分率体内に含まれる水分の割合脱水やむくみのチェック、スポーツ時の体調管理に。
体脂肪量体重のうち脂肪が締める重さ具体的な脂肪量把握でダイエットや健康指導に役立つ。
推定骨量骨が占める重さの推定値骨粗しょう症予防や華麗による骨の健康管理。
内臓脂肪レベルお腹まわりの内臓脂肪の量やレベルメタボ判定、生活習慣病リスクの早期発見に。
タンパク質体内のタンパク質の量筋肉量・栄養状態の把握、ダイエットや運動時の参考に。
骨格筋量体幹・手足など動かす筋肉の量トレーニング効果や筋力UP、代謝UPの指標。
皮下脂肪率皮膚の下につく脂肪の割合ボディライン・見た目の変化チェック、部分痩せの目安。
除湿脂肪量脂肪意外(筋肉・骨・内臓など)の体重筋肉や骨の発達度合い、理想体重とのさを知るために。
体内年齢体の”若さ”を数値化した指標実年齢との差で健康状態をチェック。アンチエイジングにも。
ボディタイプ脂肪や筋肉バランスから判定される体型タイプ自分の体型に合ったダイエット法やトレーニング法選びに。

ここまで測れて、しかも全部アプリに自動で記録されるとか、こりゃすげえぜ…

「最近ちょっと太ったかも?」とか「筋トレの効果出てる?」って人、グラフで変化が”見える化”されるからモチベーション爆上がりですよ。

スマホ連動で「記録も管理も」完全自動化

前述の通り、スマートバスマットは専用アプリと連携することで、毎日にデータを勝手に記録&グラフ化してくれます。「昨日より体重が増えてる!」とか「体脂肪率がちょっと減った!」とか、アプリを開くだけで一発でわかるのがほんとに便利。

これは私が実際に使っているアプリ画面のスクショなんですが、こんな感じで体重などをグラフ化しつつ、ダイエットや健康管理をサポートしてくれます。

また、上で提示した体重以外の14項目もすべてグラフで表示されることができて、めちゃわかりやすい!

スマホ連動で「記録も管理も」完全自動化
スマホ連動で「記録も管理も」完全自動化


14日以上記録を続けると、グラフの「AI予測」が使えるようになります。

その他にも、スイカゲームのエクササイズ版がプレイできたりと、楽しくて便利な機能がてんこ盛り。これは長続きできる!

スマホ連動で「記録も管理も」完全自動化
スマホ連動で「記録も管理も」完全自動化


しかも家族で使いたい人も安心。 ユーザーごとに記録を自動で分けてくれるから、家族全員分の健康管理がひとつのアプリでOKなんですよ。これは紙のノートに書いていた時代には戻れなくなるやつ。

また、それぞれが自分のアカウントを作成することで、各自のアカウントでデータを管理することが可能。お互いにデータを見られることなく1台のバスマットを共有できます。

子どもやペットがいる場合は、どちらかの親のアカウントに追加することで管理もできちゃうスグレモノ。

スマホ連動で「記録も管理も」完全自動化

その他にも、離れて暮らしている親や祖父母にバスマットをプレゼントして、自分のアカウントと紐つけることでリモートで体重変化をチェックしながら見守りもできます。

アプリ画面も分かりやすくて、 グラフも見やすい。健康管理初心者でも「あ、これなら続くなー」って納得しちゃうはず!

実際に使ってみた正直レビュー

私自身も正直、最初は「こんなマット型の体組成計ってどうなん?」と半信半疑だったんですけど、使ってみると・・・いや、まじで快適!

設置は普段のバスマットと入れ替えるだけ。見た目もシンプルで、脱衣所がダサくならないのも嬉しいポイント。 足ざわりもふわっとして気持ちいいし、滑りにくいから安全面も◎

実際に使ってみた正直レビュー
いつも使ってた珪藻土バスマットとのサイズ比較

そしてなんといっても、風呂上がりに”自然と乗る”流れができるから、「毎日測る」が無理なく続くんですよね。

そしてここで気になるのが、「本体の上にぶ厚い珪藻土マットが乗ってるのにちゃんと測れてるのか?」という点。あなたも気になりますよね?

これについては、私がもともと使っていた某社の体組成計と同時に測って比較してみました。

まずは某社のスマート体重計の測定結果からご覧いただきましょう。 これはバスマットでなく普通の体重計の見た目をしているので、ガラスの天面に直接足を乗っけるタイプです。

実際に使ってみた正直レビュー
実際に使ってみた正直レビュー


対して、直後に計測したスマートバスマットのアプリ画面。

実際に使ってみた正直レビュー
実際に使ってみた正直レビュー

画像枚数が増えすぎてしまうので全部の項目は載せれませんが、見えている分だけでもほぼ大差ない結果となっていることがわかりますね。

どっちがより正確なのかはわかりませんが、数値が近いことでおおむね信頼できる結果が得られているといえそうです。

珪藻土マットがあるせいか、スマートバスマットの方が適当に乗っただけだと計測に失敗してしまうことがありますが、何度かやっている内にすぐに上手く測れるようになりました。

コツとしては、2本のガイドラインにぴったりと足をあわせて、3秒間じっと動かないこと。これだけです。

上手く測れるようになるとWi-Fi同期もめちゃくちゃスムーズで、乗って数秒でスマホアプリにデータが反映されているのがわかります。家族で分けても間違いなし。

「今日はどれくらい減ったかな?」とつい見ちゃうクセがつく、良い意味で”健康オタク化”できる一台でした!

どんな人におすすめ?使ってわかった推せるポイント

  • ダイエットしたい人:「測るだけダイエット」がほんとに続く
  • 健康管理をラクに続けたい人:日々の変化が”自動”でグラフ化される
  • 家族みんなで管理したい人:一台で複数ユーザー対応
  • 記録が面倒と感じていた人:全自動記録で三日坊主卒業
電化ねこ

毎日記録してたのに続かなかった…

って人には、とくにこれが刺さるはず。

「あれ、今日測ったっけ?」と悩む必要なし。 ”ラクに続けられる”って、やっぱ最強なんすな。

ちなみに私は、一般的な体組成計のガラス天面が冬に冷たいのがつらすぎて続かなかったタイプです 笑

気になる疑問Q&A

Wi-Fi環境じゃなくても使える?

一部機能はBluetoothでもOKですが、Wi-Fi推奨。家のネット環境があれば絶対ラク。

家族でどうやって使い分ける?

アカウントで分けられるほか、アプリ内でユーザーごとに管理することも可能。体重・年齢での自動判別昨日も搭載してます。

水濡れしても大丈夫?

バスマットとして設計されているので多少の水気は無問題。ただし水没するほどの過度な水濡れには注意。

アプリはどんなスマホでも使える?

iOS/Android両対応。古い聴きの場合は年のため公式サイトで対応バージョンを確認しておきましょう。

保証やサポートは?

公式サイトから購入すると無償メーカー保証が1年間ついてくるほか、2年間保証プランへの加入も可能で す。質問や不明点などはAIサポートや問い合わせからも直接質問できます。

他の体組成計と何が違う?比較まとめ

スマートバスマット普通の体組成計
測定タイミングお風呂上がりに自然に気が向いたときに
データ管理Wi-Fiで自動記録手動 or Bluetooth
複数ユーザー対応あり機種により対応
インテイリア性バスマット兼用床に体重計が常に
価格帯やや高めピンキリ

「毎日ラクに続けたい」「家族みんなで健康管理したい」なら、断然スマートバスマット推し!

まとめ&購入ガイド

結論:スマートバスマットは「毎日ラクに健康管理したい人」の最強ガジェット!

「乗るだけで勝手に記録」って、もうコレ以上ラクな体重管理他にある?ってレベルです。

  • ダイエット中で記録が続かなかった人
  • 家族みんなの毛校をまとめて管理したい人
  • 普通の体組成計に飽きた人

↑ こんな人には間違いなくおすすめできるやつです!

\微ブログ限定!10%OFFクーポン/

VIBLOG10
公式サイトで購入時に入力することで10%OFFが適用されます。

よっしー

以下のリンクから公式サイトに移動し、購入時に上記クーポンコードを入力してもらうことで割引が適用されます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よっしーのアバター よっしー アラフォー専業ブロガー

ガジェットをこよなく愛するアラフォー専業ブロガー。一日一回はキーボードに触らないと指がむずむずしてくる文字打ちたい病。デジモノ&サービスをゆる~くながらも的確に紹介&レビューしていきます。

コメント

コメントする

目次