MENU
カテゴリー

【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説

当ページのリンクにはPRが含まれています。
【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説

せっかくStream Deckを買ったのだから、できるだけ有意義につかいこなしたい。 ひいてはNature Remoに登録した家電をStream Deckのボタンで操作したい!

なんて風に考えて、インターネットを検索しまくった人は私だけじゃないはず。

やり方を解説している記事はポツポツと見つかるんだけども・・・

電化ねこ

ウェブフック?エンドポイント?GETリクエスト? 何言ってるか全然わからないんですが…?

当たり前のように解説されているけど、普通の人にとっては意味不明の言葉が羅列してあり、何回読んでも意味わからん! となってしまっている人もけっこういることでしょう。

ここでは、そんな初心者さんにもわかりやすいよう、やり方を解説していくことにします。

難しい用語は使わず、図解でできるだけ簡単に解説していきますが、それでも多少のハードルの高さがあるというのも事実。 順を追って丁寧に進めていってもらえればと思います。

よっしー

Windows PCで作業してます

目次

Stream Deckとは

Stream Deckとは、Elgato社が開発した液晶画面付きの物理ボタンが搭載された(左手)デバイスです。このボタンにショートカットなどの機能を割り当てることで、パソコン操作を効率化できる便利ツールです。

基本的には配信者やクリエイター向けのデバイスのようですが、普通のパソコン作業やゲームなどでもかなり有用。

たとえばこんなことができます。

  • 特定のアプリやウェブサイトを開く
  • フォルダーやアプリを開く
  • ショートカットキーを登録して送信する
  • 音量調整やマイクミュートを行う
  • 複雑なマクロをワンボタンで実行する

Nature Remoとは

Nature Remoとは、スマホアプリから家電を操作したり、室温や温度などを計測したりできるスマートリモコンです。 照明、テレビ、エアコンなどリモコンが赤外線に対応していれば、ひとつのアプリでまとめてコントロールできる便利デバイス。 いわゆる IoT ってやつですな。

本来はアプリ経由で操作するものなんですが、Nature RemoはAPI を提供してくれているので、これを使ってStream Deckのボタンで操作できるようにします。

必要な準備

事前に必要な準備はざっくり以下の3つ。

1番のみ完了している前提で、2番以降を解説していきます。

1.Nature Remoアカウント

 Nature Remoアプリでデバイス(照明など)が登録されていること。

2.APIトークンの取得

 Nature RemoのAPIを使用するために必要なトークンを取得します。

3.Stream Deck:Web Requestsプラグイン

 Stream DeckアプリにWeb Requestsプラグインがインストールされていること。

Nature RemoのAPIトークンを取得

まずは以下のNature Remo公式ページで、APIトークンを取得しましょう。

APIトークンを取得するには、Nature Remoアカウントを作成し、ログインしておく必要があります。(もしない場合はリンク先のページでGoogleアカウントを使ってサクッとアカウント作成しましょう)


ログインできたら以下のような画面。「Generate access token」のボタンをクリックするだけで、APIトークンが生成されます。

【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説


APIアクセストークンがこんな感じで表示されるので、メモっておきましょう。というか、このページをタブで開きっぱなしにしておくのがいいですね。

【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説

APIトークンを他人に知られると家電を操作されてしまうおそれがあります。 個人情報とおなじく大事に保管するようにしましょう。

Nature Remoの機器IDを調べる

続いて上で取得したAPIトークンをつかって、パソコン上であなたのNature Remoの中に登録されている機器ID(照明なら照明のID、エアコンならエアコンのIDのこと)を調べていきましょう。

調べるために、Windowsのコマンドプロンプトという機能を使います。

Windowsのタスクバー(私のは左にありますが、普通は画面下にあります)のWindowsロゴ(虫眼鏡アイコンでもOK)をクリックして「 cmd 」と入力するとコマンドプロンプトが表示されるので、これをクリック。

【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説


真っ黒な画面が開くので、以下のコードを入力してエンターキーを押しましょう。

ここにAPIトークン のテキストを、上で取得したAPIトークンに置換えてくださいね。(APIトークンの手前に半角スペースが入っている必要があります)

curl -X GET "https://api.nature.global/1/appliances" -H "Authorization: Bearer ここにAPIトークン"


すると、こんな感じでずらずらとわけのわからんコードが出力されます。

【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説

この中から、あなたがNature Remoに登録している照明などのデバイスのIDを見つけ出します。

ただ、このままだとわかりにくいので、「JSONきれい」というサービスを使って読みやすいように整形しましょう。

 
こんな感じできれいになって読みやすくなりました。

ここで重要になるのが、ハイライトで囲んである部分。

idの項目はたくさんあってわかりにくいのですが、1番上のハイライトで囲んである部分が「寝室の照明( type:LIGHT)」の「機器ID」です。 見つけたらメモっておきましょう。

あと、「 type:LIGHT 」というのも重要です。まずはこの「 LIGHT 」タイプのデバイスの設定方法を解説しています。

【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説

「APIトークン」と「機器ID」をそれぞれメモっておく。

Stream DeckにWeb Requestsプラグインをインストール

次に、Stream DeckアプリにWeb Requestsプラグインをインストールしましょう。

このプラグインを利用して、Nature Remoにリクエストを送信(POST)します。

Stream Deckマーケットプレイスを開いて、「 Web Requests 」で検索するとプラグインが見つかります。

【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説

Stream Deckでボタンを設定する

Type:LIGHTのボタン設定

Web Requestsプラグインをインストールしたら、右のメニューに「 Web Request 」という項目が追加されているので、この中の「 HTTP Request 」を使います。

【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説

各項目に以下のように入力しましょう。

照明をオンにしたいとき。

タイトル任意で(例:寝室の照明)
URLhttps://api.nature.global/1/appliances/ここに機器ID/light?button=on
MethodPOST
Content Type空欄のまま
HeadersAuthorization: Bearer ここにAPIトークン
Body空欄のまま
よっしー

赤字の部分は、それぞれ上で取得した「機器ID」と「APIトークン」に置き換えてくださいね


照明をオフにしたいときは、URLの末尾を「 off 」に置き換えるだけです。

タイトル任意で(例:寝室の照明)
URLhttps://api.nature.global/1/appliances/ここに機器ID/light?button=off
MethodPOST
Content Type空欄のまま
HeadersAuthorization: Bearer ここにAPIトークン
Body空欄のまま


実際に入力したしたものがこれ。

【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説

これでボタンを押したら、照明のオンオフがちゃんとできるはず!(最初は反応するまでに時間がかかりました。)

Stream Deckのボタンを押したときに「緑の丸いチェックマークアイコン」が出たら設定に成功、「黄色の三角のビックリマークアイコン」が出たら失敗しているので、もう一度設定を見直してみてください。

もし緑のチェックマークアイコンが出ているのに照明の操作ができない場合は、Nature Remo側に問題がある可能性があります。

よっしー

1つのボタンでオンオフしたいときは「マルチアクションのスイッチ」を使いましょう!

Type:IRの場合

Nature Remoに登録されている機器は、Type: LIGHT(照明)」「 AC(エアコン)」など識別されているのに対して、登録されていない機器は、「 IR(ただの赤外線信号)」と区別されています。

これが、API経由で操作するのをややこしくしているポイント。

たとえばLIGHTの場合だと、「APIトークン」で「照明」を「オン/オフ」してね。と命令しているのに対して、

IRの場合は、「APIトークン」で「赤外線信号」を「送信」してね。といった形です。

なので、機器タイプが「 IR 」だった場合は、少しやり方が変わってきます。

IRの機器を登録する際には、一番上の機器IDではなくて各操作に割り振られた「操作ID」(便宜的にここではそう呼びます)を使います。

具体的には、以下のハイライトのように、それぞれの操作に割り振られたIDを使います。

【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説


照明をオン/オフしたいとき。

タイトル任意で(例:リビング東の照明)
URLhttps://api.nature.global/1/signals/ここにオン/オフの操作ID/send
MethodPOST
Content Type空欄のまま
HeadersAuthorization: Bearer ここにAPIトークン
Body空欄のまま


風量を「弱」にしたいとき。

タイトル任意で(例:リビング東の照明)
URLhttps://api.nature.global/1/signals/ここに風量(弱)の操作ID/send
MethodPOST
Content Type空欄のまま
HeadersAuthorization: Bearer ここにAPIトークン
Body空欄のまま

といった感じで、URLの部分だけが置き換わる形ですな。

単純に赤外線信号を送信しているだけになります。

さいごに

Nature Remoに登録した機器を、Stream Deckのボタンで操作する方法の解説でした。

私自身、やる前は「楽勝っしょw」って感じでなめてかかっていたんですけど、意外にけっこう苦戦させられました。

しかしその分、Stream Deckのボタンで家電を遠隔操作できたときの喜びもひとしお!

プログラムに詳しくないド素人にとっては多少ハードルの高い作業ですが、デスクにいながらにして、手元で家電をいろいろ操作できるのはとても便利。

うまくできた際には、ぜひ家族や友達に「どや?すげーやろ?」と自慢してやりましょう。

さらに踏み込んだ設定をしたい場合は、以下のNature Developer Pageとか、Swaggerを参考にして頑張ってみてくださいね。(見てたら頭痛くなりそうだけど)


─── あわせて見て欲しい記事 ───

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よっしーのアバター よっしー アラフォー専業ブロガー

ガジェットをこよなく愛するアラフォー専業ブロガー。一日一回はキーボードに触らないと指がむずむずしてくる文字打ちたい病。デジモノ&サービスをゆる~くながらも的確に紹介&レビューしていきます。

コメント

コメントする

目次