MENU
カテゴリー

保存できない動画も録画できる便利なWindowsアプリ【EaseUS RecExperts】

当ページのリンクにはPRが含まれています。
保存できない動画も録画できる便利なWindowsアプリ【EaseUS RecExperts】

「この動画、繰り返し見たいんだけど録画も保存もできない!」

そんなもどかしい思いをしたこと、ありますよね?

今回は、そんな”にっちもさっちもいかない”状況を打破してくれる、画面録画ソフト「EaseUS RecExperts」を紹介しようと思います。

また、その他にもYouTubeの音声録音や、スクリーンショットなどの便利機能についても解説するので、便利な録画系ソフトを探してた!って方は参考にしてもらえればと思います。

「EaseUS Disk Copy Pro(製品版) 無料配布キャンペーンがあります!
期間:2023年12月12日(火)正午12時ー2023年12月13日(水)正午12時(先着500名限定)
https://jp.easeus.com/campaign/disk-copy-giveaway-2023.html
目次

EaseUS RecExpertsでPC画面を録画する方法

EaseUS RecExpertsは、Windows/Mac両対応のダウンロードして使うタイプのPCアプリです。

なので、まずはソフトをダウンロード&インストールしておきましょう。

» EaseUS RecExpertsダウンロードページ

 

基本的には有料ソフトなんですが、保存できる動画の長さが1分間という制限付きで、無料試用もできます。

まずはこの無料部分で、自分の環境で使用できるかを確認しておくと良いでしょう。

 

アプリをインストールして実行すると、EaseUS RecExpertsのメニュー画面が開きます。

見ての通り、めちゃくちゃわかりやすいメニュー画面なので迷うことはないと思いますが、一応使い方も解説しておきます。

 

まず、画面左側に縦一列に並んでいるメニューの一番上にある、「画面録画」を選択しましょう。

 

続いて録画範囲を「フルスクリーン」か「エリア」から選択。

 

「エリア」を選択した場合は、こんな感じでオレンジの破線の枠がオーバーレイ表示されるので、ドラッグ&ドロップで範囲を任意で指定できます。

指定した範囲が数字で表示されるのが、わかりやすくていいっすな。

 

(動画の音声も録音したい場合)「システムサウンド」のボタンのみがオレンジ色に有効化されていることを確認して、右側にある「REC」ボタンをクリックしましょう。

 

3・2・1とカウントダウンがはじまり、録画がスタートします。

F9キーで録画を停止できるほか、録画開始と同時に表示されるメニューバーの録画停止ボタンをクリックすることでも停止することができます。

 

録画し終わった動画や画像は、「EaseUS RecExperts」のアプリの画面内で確認・管理可能。

ファイルは、ユーザーフォルダ > ビデオ > EaseUS RecExpertsフォルダ内に保存されます

 

保存後は、切り取りや、フレームレートの変換など、アプリ内で簡単な編集も可能。

オープニングとクロージングタイトルをつけたい場合は、それ用の画像を自分で用意する必要があります。

 

ちなみに録画中には、動画に矢印やテキストを入れるなどの編集もできます。

プレゼンとかなんかの解説用の動画を作るときに便利そうですな。

暗号化された特殊な動画を保存する方法

さてここからが本題・・・なのかな?

たとえば、某大手動画サイトとか、セミナーなどのライブ動画とか、普通に録画しようと思ったら画面が真っ黒になってしまってできないやつがあるじゃないですか?

それって動画情報が暗号化されてるからそうなるんですけど、そういうのも強制的に録画できてしまうのが、この「EaseUS RecExperts」の強みなんです。

もし、他の方法で録画しようと思ったら、専門的な知識をもってしてアレコレいじりまわしたり、ごにょごにょ… しないといけないんですが、EaseUS RecExpertsだと、そんな作業もたったの数クリックでクリアできてしまいます。

そのやり方は、以下の通り。

 

またEaseUS RecExpertsのメニュー画面を開き、左端メニューから「次へ」のアイコンをクリックします。

 

すると下に隠れていたアイコンが表示されるので、輝いてるビデオカメラみたいなアイコンの「拡張モード」をクリック。

 

そしたら、たぶんこんな画面が表示されると思います。

「録画時に画面が黒くなる状況を解決できますよー!」・・・だと!

これはもう、下のOKボタンをクリックするしかねえ!

あ、ちなみに下の説明にある通り、拡張録画モードはかなり特殊なモードなので、通常時は使わないようにしましょう。

 

すると、さっきまでオレンジ色だった「REC」ボタンが、紫色のハイパーモードへとバージョンアップ!

あとは、このボタンをクリックするだけで、これまでどうやっても録画できなかった画面が録画できてしまうというわけです。

ただし、保存ではなくて ”あくまで録画” なので、録画する間は画面を触らずにじっと待っておく必要がありますけどね。

 

こんな感じで、”全てのPC画面を録画できちゃう” 画面録画ソフトなので、自身で使う場合には著作権に注意しつつ、自己責任で使う必要があるというわけです。

続いて、EaseUS RecExpertsで使える、その他の便利機能についても解説しておきましょう。

YouTubeを高音質で録音

EaseUS RecExpertsでは、YouTube動画の音声を高音質で録音することもできます。

そのやり方は動画の録画とほぼおなじで、たったの2ステップ。

 

EaseUS RecExpertsのメニュー画面を開き、「オーディオ録音」のアイコンをクリックします。

 

音声ソースが「システムサウンド」になっていることを確認して、「REC」ボタンをクリックすれば、録音がスタートします。

動画とは違うので、範囲を指定する必要はありません。

 

録音を終了したいときは、メニュー画面の「停止」もしくは、「F9キー」を押すと終了します。

 

録音したファイルはMP3形式で、動画や画像とおなじ場所に格納されます。

 

保存後にカット編集もできるのが便利ですね。

全画面または画面の一部のスクリーンショットを作成

続いては、定番のスクリーンショット機能について。

EaseUS RecExpertsのメニュー画面から、「フルスクリーン」または「エリア」を選択すると・・・

 

エリアを選択した場合は、こんな感じでスクショの範囲を指定する破線の枠が表示されるので任意で指定。

 

あとは、上の「スクリーンショット」ボタンか、「F11キー」を押すと指定した範囲のスクショがとれます。

 

実際にスクショしたものがこちら。

注意点として、このスクショした画像は「.png」形式でしか保存できないようでした。

動画や音声は複数の形式を選択できるのに、スクショだけ選択する項目が見つからなかったのはなぜ…

さいごに

といった感じで、EaseUS RecExpertsでできることについて解説してきました。

スクショ機能については、特に使いやすいとも感じなかったので、やはり目玉は「普通だと録画できない動画の録画機能」ということになりますかね。

録画には動画の再生時間とおなじだけの時間がかかるとはいえ、これが出来るのはたしかにデカい。

また、その他にも「ゲーム画面の録画」や「WEBカメラとマイクの同時録画(録音)」などの機能もあるので、自身の用途に合いそうなら無料部分で試してみると良いでしょう。

» EaseUS RecExpertsダウンロードページ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よっしーのアバター よっしー アラフォー専業ブロガー

ガジェットをこよなく愛するアラフォー専業ブロガー。一日一回はキーボードに触らないと指がむずむずしてくる文字打ちたい病。デジモノ&サービスをゆる~くながらも的確に紹介&レビューしていきます。

コメント

コメントする

目次