当ブログでも数多く紹介していて私自身も愛用している数々のワイヤレスマウスや左手デバイス、ゲームパッドなどの無線デバイス。
それらを使っていて、、

なんか接続が途切れるな…



動作が安定しない…
と感じることがありませんか?
私自身も長い間、作業中に突然動かなくなるストレスに悩まされていました。 しかし最近、その問題が意外なことで完全に解消したんです。
無線デバイスが不安定になる意外な原因とは?
実はワイヤレスデバイスの接続不安定の原因は電池にあったんです。 無線デバイスは通信のために一定の電圧が必要で、電圧が下がると接続が切れやすくなる特徴があるんです。
具体的にいうと、ほとんどの無線デバイスでエネループを使っていたことにその原因があった、というわけなんですな。
とくにアルカリ電池や一般的なニッケル水素充電池(エネループ)は、使用中にじょじょに電圧が下がります。 この電圧低下がワイヤレス通信を不安定にし、頻繁な再接続を引き起こしてしまうというわけです。
電池ごとの電圧の違い(比較表)
電池タイプ | 平均電圧 | 電圧低下の特徴 | 使用可能回数 |
---|---|---|---|
アルカリ乾電池 | 1.5V | 早めに低下 | 使い捨て |
ニッケル水素充電池 | 1.2V | 徐々に低下 | 約500~2000回程度 |
充電式リチウム充電池 | 1.5V(安定) | ほぼ低下なし | 1600回以上 |
解決策は1.5Vリチウム充電池でした
上の表を見てもらうとすぐにわかってもらえると思いますが、今回、接続問題を根本から解決したのが「充電式の1.5Vリチウム電池」でした。


平均電圧が1.5Vであるという点においては、普通のアルカリ乾電池と一緒なんですけど、このリチウム充電池の特徴はなんと言っても安定した1.5Vの電圧を維持すること。
それではここからは、実物の写真も見てもらうとしましょう。
こちらが本体。 充電器としての機能を兼ね備えたケースとなっており、ケースの中に電池が入った状態で到着します。


フタを開けると電池が収まっています。 今回私が購入したのは8本入りタイプですが、4本入りのスリムタイプもあるので用途によって使い分けるとよいでしょう。


Amazonで「1.5V 充電池で検索」すると、少し前まではimutoというメーカーのものが多くヒットしていたのですが、記事執筆時点ではZepathというメーカーの製品がヒットします。
見た目はほとんどおなじなので、製造元はおなじっぽい。
メーカー名からもなんとなく想像がつく通り中国製なんですが、底面にはアメリカ(FCC)、ヨーロッパ(CE)の安全基準を満たすロゴや、特定の有害物質が指定基準を超えて含まれていないことを示すRoHSマークもついているので、安心して使用できます。 リチウムイオン電池はこういうのがなかったらちょっと怖いですからね。
ただ、一番右のゴミ箱にバツマーク(WEEE指令マーク)があることで、一般家庭ごみとしては廃棄してはいけないという点には注意が必要ですな。


充電は電池をケースの中に入れ、フタを閉めてUSB-Cケーブルを差し込むだけ。
充電中は緑ランプが点滅し、充電が終わると点灯に変わる。 充電状態がひと目で把握できるのでわかりやすいのもいいっすな。 フル充電まで2.5時間の急速充電に対応しているのも、なかなか便利。




必要な分だけ取り出して、使わない電池はそのままケースにしまっておけます。


商品スペック表
製品名 | Zepath 充電式単三リチウム電池 |
---|---|
タイプ | 単三(AA)リチウム充電池 |
電圧 | 安定の1.5V |
容量 | 3000mWh(約2000mAh相当) |
充電可能回数 | 約1600回 |
急速充電 | 対応(約2.5時間で満充電) |
付属品 | 専用急速充電器、日本語取扱説明書付き |



以前は4千円オーバーで販売されていましたが、だいぶお手頃価格になってきました


実際に使ってみたメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
接続安定性が劇的に改善 充電が速くて長持ち 電池自体の重量が軽い 長期的に見てコスパ通い(1600回充電可能) | 初期費用がちと高い 専用急速充電器が必須(買ったら付いてきます) 取り扱いには多少注意が必要 |
リチウム充電池のメリットはなんと言っても、無線デバイスの接続安定性が劇的に向上するということ。 もちろんモノにもよりますが、私が使っている左手デバイスやワイヤレスマウス(私の場合はトラックボールですけど)、ゲームコントローラーでは、まじで劇的といっても過言ではないほどの改善が見られました。
以前にレビューしたエレコムのIST PROトラックボールなんかは、低電圧駆動に対応していませんと明記されていて、それはつまりエネループは使用不可で、充電池を使う場合は1.5V電池が必須ということであり、その他明記されていないワイヤレスデバイスもおなじものは多そう。


また、エネループが約600回の繰り返し充電に対応しているのに対して、このリチウム充電池は1600回充電可能だということも大きなメリット。
その他にも、電池自体の重量が軽いというひそかなメリットもあります。
実際に量ってみたところ、エネループのスタンダードモデルが27.2gだったのに対して、Zepathのリチウム充電池は19.5gとかなりの重量差がありました。




たとえばXboxのゲームコントローラーだと電池を2本入れる必要があるから、その差15.4gと手に持ち続けるデバイスとしてはばかにできない重量差となります。
価格差についても、エネループが徐々に値上がりしている中で、逆にZepathのリチウム充電池が徐々に下がってきているので、ひじょうにお得なタイミングになってきていると言えるでしょう。(Amazonでクーポンがついていることがけけっこうあります)
逆に注意したいのが、リチウム充電池ならではの取り扱い時の注意点。
ニッケル水素充電池に比べて明らかに高性能なリチウム充電池ですが、エネルギーがより高密度であることもあり、以下のような注意点があります。
- 過充電・過放電の防止
- 衝撃や圧迫に注意する
- 高温の環境に放置しない
- 防水・防湿管理の徹底
- 他種や規格が違う充電器を使用しない
ほとんどはニッケル水素充電池にも当てはまることですが、リチウム充電池はとくに注意が必要で、最悪の場合発熱や膨張、発火する危険性もあるので注意が必要。
最低限、小さな子供が使うおもちゃとかには使わないようにしたほうが良いでしょう。
まとめ
無線デバイスの電池をエネループから、1.5Vリチウム充電池に変えたら接続性が劇的に改善した話でした。
エネループに比べたら多少取り扱いに注意が必要になってきますが、その他はほぼメリットしかないといっても過言ではないでしょう。
なにより、毎日使う無線デバイスの接続性が改善されることで、PC作業やゲーム時にストレスフリーになるというメリットがめちゃくちゃ大きい。
逆に消費電力が少ないリモコン類や目覚まし時計などには、エネループの方が向いているので、この辺を上手に使い分けるとQOLが大幅に向上すること間違いなしです。





3600mWhの大容量モデルもあります


─── あわせて見て欲しい記事 ───




コメント