MENU
カテゴリー

2台のPC間でシームレスにファイル移動「Logicool Flow」の使い方!接続できない時の対処方法も

当ページのリンクにはPRが含まれています。
2台のPC間でシームレスにファイル移動「Logicool Flow」の使い方!接続できない時の対処方法も

どうもこんにちは!微ブログのよっしーです。

今回は、一部のLogicoolのマウスやキーボードに搭載された超便利機能「Logicool Flow」(以下、Flow)の使い方について解説していきます。

うまく接続できない時の対処法についてもあわせて解説するので、参考にしてくださいね!

目次

Logicool Flowとは

Logicool Flowとは、一部のロジクール製品に搭載された機能で、

最大3台のPC間をまたいで、シームレスに操作することができる機能です。

具体的にできることは以下の通りです。

  • 画面をまたいでマウスポインターを移動できる
  • コピー&ペーストでファイルを移動できる
  • ポインターと同時にキーボードも自動で切り替わる
  • 最大3台(一部の製品では2台まで)操作できる

Logicool Flowの使い方

上記のとおり、Flowを使うためには、機能に対応したマウスやキーボードが必要になります。

私が今回使用したのは、こちらの「MX ERGO」というトラックボールです。

あわせて読みたい
ロジクール「MX ERGO」実機レビュー!現時点の親指トラックボールではこれが最強か? トラックボールファンのみなさん、こんにちは! 微ブログ管理人のよっしーです。 さて、今回はとあるルートから入手した(メルカリで買っただけ)、ロジクールの「MX ER...

1.Flowを使用する各PCにマウスを接続する

まずは、Flowに使用する各PCに、マウスを接続しましょう。

Flow対応製品は、必ずマルチポイント機能が搭載されているので、それぞれペアリングして接続しておきます。

2.各PCにLogicool Options + をインストールする

続いて、各PCに「Logicool Options +」をインストールします。

すでにLogicoolのマウスやキーボードを使っている人は、インストール済みだと思いますが、

まだの場合は、以下のリンク先のページからインストールしてください。

» Logicool Optionsダウンロードページ

インストールできたら、それぞれのPCでLogicool Options +を立ち上げておきましょう。

3.どちらかのPCでFlowを設定する

準備ができたら、いよいよPCアプリ上でFlowの設定をはじめます。

Logicool Options +のアプリを開いて、左側メニューから

「Flow」⇒「Flowのセットアップ」と進みましょう。

別のコンピュータへの接続と表示されるので、「続行」をクリック。

コンピュータを検索中画面に切り替わるので、そのまま待機しましょう。

(見つかるまで最大で1分程度かかります)

正常に接続済みと表示されたら、接続完了!

下の「続行」ボタンをクリックしましょう。

こちらが接続済みの画面。

各PCのモニターの位置は、ドラッグで自由に変更することができます。

たとえばこの配置だと、紫色のメインPCの画面下部にポインターを持っていくと、自動的に下のサブPCへとポインターが移動するというわけです。

なんて便利な機能なんだ!!

その他にも、コピーと貼り付けでフォルダーやファイルを移動することも可能。

試しにやってみましたが、ちゃんと移動することができましたよ。

ファイルサイズが大きめだったらどうなるんだろう・・・と思い、

1.5GB程度の動画ファイルをコピペしてみたところ、

約2分程度時間がかかりながらも、ちゃんと移動できたことを確認。

Bluetoothで通信している(んだと思う)から、けっこう時間がかかってしまうんでしょうね。

とはいえ、十分実用的な範囲だと思います。

ドラッグ&ドロップでファイル移動ができるという情報もあったのですが、

そちらは対応していないようでした。

Logicool Flowで接続できないときの対処法

ここまでの解説を見ると、順調にいったかのように見えるかもしれませんが、

実は接続するまでに、けっこうな時間がかかってしまったんです。

2台のPCにマウスを接続しても、なぜか繋がらないという状況。

こういうのって、なんで一発でうまくいかないの!?

って感じで、イライラしてたんですが、

いろいろやっていく内にやっと原因がわかりました。

それは、「2台ともおなじ接続方法じゃないとFlowが機能しない」というものでした。

私の場合、メインPCをUnifyingレシーバー、サブPCをBluetoothで接続していたから

Flowが上手く機能してくれなかったようでした。

これを2台共Bluetooth接続に変更してみたところ

無事、Flowが使えるようになったというわけなんですね。

単純だけど、気付けないとハマってしまうポイント。

参考になれば幸いです。

さいごに

実際に使ってみたリアルな感想は、「思ったほどスムーズじゃないな…」です。

マルチモニターみたいに、スルスルとポインターを移動できるかと思ってたんですが、

さすがに別PCということで、ポインターの移動にタイムラグがあります。

具体的に言うと、マウスのボタンでPCを切り替えるときと同じ位のタイムラグです。

また、時にはポインターがカクついたり、飛んでしまったりすることもあり。

作業に問題が出るレベルではないものの、まだ改良の余地はありそうな印象でした。

とはいえ、ボタン操作などをせずポインターを移動できるというのは、

やはり便利だというのも、また事実。

直接ファイルをコピペできるのもすごいですよね!

気になっている方は、一度お試しあれ。

Logicool Flow対応製品一覧

マウス&トラックボール

キーボード

※Flow対応マウスとの併用が必須です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よっしーのアバター よっしー アラフォー専業ブロガー

ガジェットをこよなく愛するアラフォー専業ブロガー。一日一回はキーボードに触らないと指がむずむずしてくる文字打ちたい病。デジモノ&サービスをゆる~くながらも的確に紹介&レビューしていきます。

コメント

コメントする

目次