MENU
カテゴリー

アスクル、明日来ない!無印良品にまで波及したランサムウェア攻撃が他人事じゃない件

アスクル、明日来ない!無印良品にまで波及したランサムウェア攻撃が他人事じゃない件

2025年10月、あのアスクルがサイバー攻撃を受けて大規模なシステム障害を起こしたってニュース、あなたは知ってましたか? 無印良品のネットストアが止まったって話も話題になっていましたね。

さて今回は訳知り顔のわたしが、その舞台裏をわかりやすく、かつしっかり深堀りしてみようと思います。

目次

こりゃやべえ…アスクルを襲ったランサムウェアの招待

ことの発端は2025年10月19日。 朝からアスクルのシステムが異常を検知し、調べてみたらランサムウェアが基幹システムに侵入、データを暗号化して使用不能にしちゃってたんです。

電化ねこ

ランサムウェアって一体ナニ?

ランサムウェアとは、いわゆる「身代金要求型ウイルス」ってやつのこと。 読んで字のごとく、パソコン内のデータを暗号化して使えなくした上で「元に戻して欲しいなら金よこせ!」って言ってくる、悪質この上ないコンピューターウイルスなんです。

実際の攻撃の手口はまだ詳細不明なんだけど、セキュリティの専門家の間では「VPNの脆弱性」「フィッシングメール」が怪しいって言われてます。

感染した途端、システム全体がロックされて注文も出荷も完全ストップ。 ビジネスとしては死活問題レベルってわけですよ、いやほんと。

アスクルの初動対応はどうだったのか?

とはいえ、感染してしまったものは仕方がなく、問題はその後の対応。

攻撃が発覚した当日中には、アスクル公式サイトとプレスリリースで「ランサムウェア感染による障害発生」を公表。 これは誠意ある対応だったと思いますね、ええ。

  • 受注・出荷業務:全面停止
  • 既存注文:すべてキャンセル扱い
  • 関連サービス(返品やカタログ請求など):全部ストップ

システム復旧の目処は「未定」としつつも、「全力で対応中」「個人情報流出の可能性も調査中」と言及していて、ある意味ちゃんとオープンに説明してたのが印象的でした。

ちなみにアスクルって、IR資料でも「サイバー攻撃は最重要リスク」って書いてたくらい意識高かったんです。 それでも止められなかったってのがまたリアルなんすな…

無印良品のネットストアまで一時停止しちゃったワケ

そしてこの事件、実はアスクルだけじゃなくて無印良品にも飛び火してたんです。

電化ねこ

攻撃を受けたのはアスクルなのに、なぜに無印・・?

って思いますよね。

実は無印良品のネットストアの物流の一部は、アスクルグループの子会社が担ってたんです。 んで、そっちのシステムも一緒に止まっちゃったってわけ。

10月19日夜、無印のネットストアでは次のような障害が起きました。

  • 商品購入やマイページ、チェックインなど、ほぼ全機能が利用不可能
  • すでに受け付けた注文の出荷もストップ
  • MUJIマイル(独自ポイント制度)の付与や月額サービスも影響

良品計画の公式Xアカウントも「配送センターの障害でお届けができません」と投稿していました。

もう完全にアスクルの影響をモロに受けた形ですな。

サプライチェーンが芋づる式に止まる恐怖

アスクルって、法人向けに文具や美品を届けている大手じゃないですか。 中小企業や官公庁も多数利用しているわけで、今回の停止で「月曜から備品どうすんの…」と困った人も多かったはず。

実際、Twitter(X)では「コピー用紙注文できない…」「ロハコで洗剤変えなかった…」っていう投稿がわんさかありました。 日常のちょっとしたものって、止まって初めて「頼ってたんだな…」って気づきますよね。

電化ねこ

なんでもないようなことが、幸せだったとおも~う~♪

さらに怖いのは、これが「無印良品みたいな委託先の障害」にまで飛び火してるってこと。 つまり、アスクルが止まると関連会社・委託先まで止まるってことです。 これが現代のサプライチェーンのこわ~いとこなんですな。

対岸の火事じゃない。PCユーザーとしてできる対策まとめ

さてさて、こういう事件を見ると「でも企業だけの問題っしょ?(ハナホジー)」って思いがちだけど、実は我々一般のPCユーザーも狙われることあるんですよ。

ここで、家庭や個人でできるランサムウェア対策をざっくりまとめておきます。

対策内容具体的なアクション
OSやソフトを常に最新に保つ自動アップデートONにしておく
怪しいメールは絶対に開かない添付ファイル・URLに特に注意
バックアップを定期的に取る外付けHDDやクラウドなどを使い分けよう
無料Wi-Fiで重要作業しないVPN使うか、自宅回線でやるのが安全
セキュリティソフトを導入するできれば有料の信頼できるやつを

つまり、「自分は狙われないっしょ」じゃなくて、「いつか自分に来るかも」って思っておくのが大事ってこと。 これは何にでも当てはまりますな。

まとめ:サイバー攻撃は全員参加型の問題

アスクルの一見、単なるITトラブルってレベルじゃなんです。 無印良品のネットストアが止まるなんて、普通に買い物してた人からしたら大迷惑だし、企業にとっては信用問題ですからね。

こういうのを防ぐには、企業もユーザーも「どう備えるか」「どうリスク分散するか」を真剣に考えなきゃいけないって改めて思いました。 いや、まじで。

実際私も、大事に育ててきたワードプレスのブログを2つほどウイルス感染で失ったことがあるんだよなあ。 ある日、ワードプレスのコアファイルの中になんかよくわからんファイルが紛れ込んでいて、日ごとにそれがどんどん増殖していくタイプのウイルスでした。

思い出しただけでも・・・あーこわ。 トラウマレベルの出来事です。汗

被害がこれ以上広がらないことを祈りつつ、あなたもぜひこの機会にPCやスマホのセキュリティ、見直してみてくださいねー。

んでわ。


─── あわせて見て欲しい記事 ───

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よっしーのアバター よっしー アラフォー専業ブロガー

ガジェットをこよなく愛するアラフォー専業ブロガー。一日一回はキーボードに触らないと指がむずむずしてくる文字打ちたい病。デジモノ&サービスをゆる~くながらも的確に紹介&レビューしていきます。

コメント

コメントする

目次