MENU
カテゴリー

【2週間使って分かった】Smart Recovery Ringが“アラフォーの体調管理”に最適だった話

当ページのリンクにはPRが含まれています。
【2週間使って分かった】Smart Recovery Ringが“アラフォーの体調管理”に最適だった話

ページ最下部に微ブログ限定の10%OFFクーポンをご用意してます。ぜひご活用ください!

電化ねこ

最近、寝ても疲れが撮れない…

電化ねこ

なんかずっとだるいけど、歳のせいかなあ…

そう思いながら日々を過ごしているアラフォーのみなさん、ちょっと聞いて下さい!

私はこれまで、何本ものスマートウォッチやスマートバンドを試してきたけど、どれも続かない。 理由は単純。「思いし、充電めんどくさいし、寝るとき邪魔!!」

そんなときに出会ったのが、指輪型のヘルスケアガジェット「Smart Recovery Ring」なのでございます。 スマートリングと呼ばれる物自体、最初は懐疑的だったんですけどね。・・・気がつけば2週間、ほぼ24時間装着してます。

結論から言うと、「これは全アラフォーに着けてほしい」と思うレベルで感動しました。 この記事では、そんな私自身のリアルな体験をベースに、、

  • スマートリングってどんなもの?
  • どんな人に合うの?
  • 使ってみて実際どうだった?
  • アプリはわかりやすい?ストレスや睡眠ってちゃんと測れるの?

などについて、初心者にもわかりやすく、表や画像も交えて紹介していきます。

目次

スマートリングってどんなもの?アラフォーに必要な理由とは

スマートリング=小型版のスマートウォッチ?

そもそも「スマートリング」ってなに? って人も多いと思います。 簡単に言うと、健康管理に特化した超ミニマルなスマートデバイスのことなんですな。

スマートウォッチのように通知機能や音楽再生はないけれど、そのぶん本体がめちゃくちゃ軽く、着けてるのを忘れるレベルの快適さというのは、普通の指輪とほぼ同等。

電化ねこ

でもそんな小さなデバイスでできることなんて、たかが知れてるんでしょ?

いえいえ、計測できる内容はあなた(と私)の想像以上に多機能でびびります。

スマートリングで測れる健康データ(7項目)

項目名内容・できること生活で役立つシーン
リカバリー率睡眠や心拍・体温データから、体の回復量をスコア化朝の体調チェックや運動強度の判断に便利
睡眠時間・質睡眠時間に加え、中途覚醒なども反映される睡眠スコア「寝たはずなのに疲れが…」の原因が見える
ストレスレベル心拍や皮膚温の変動を元に、緊張・ストレス状態を推定メンタルケアの目安に(仕事・育児中に◎)
活動量(歩数)日常の歩数を自動計測万歩計として使える
心拍数安静時・運動時などの心拍数運動負荷の確認や体調の変化に気づける
血中酸素濃度SpO2(酸素飽和度)の計測疲労・息切れが多いときの参考に
皮膚温の変化自身の平熱からの変化を検知発熱や冷えの兆候を早期に察知できる

アラフォーこそ「体調の見える化」が必要なんじゃない?

20代の頃なら「なんか疲れたな」ですんだ体調の変化も、30代後半~40代になってくると、「自覚できない不調」がじわじわ出てくる。

  • 睡眠時間は足りてるのに、全然回復しない
  • 気づかないうちにストレスが溜まっている
  • 風邪を引きやすくなった気がする…

こう感じることが多くなってきたのは、私だけじゃないはず…(泣)

そしてこんな人にこそ、”指輪型の”リカバリーセンサーとしてSmart Recovery Ringはめちゃめちゃ役立ちます。

Smart Recovery Ringってどんなリング?スペックと機能まとめ

Smart Recovery Ringのおもなスペック一覧

重さ約3g(モデルにより変動)
厚さ約2.2mmの超スリム設計
バッテリー持続最大7日間(充電は約2時間で完了)
充電方法専用ケースに置くだけ(USB-Cケーブル使用)
対応OSAndroid / iOS 両対応
防水性能IP68 / 5ATM(手洗い・水濡れOK、お風呂は非推奨)
測定できる項目リカバリー率、睡眠、ストレス、活動量、心拍数、血中酸素、皮膚温
アプリ無料(サブスク不要)・完全日本語対応
保証購入後1年間の製品保証つき(公式サイトで購入時)
価格(税込み)29,800円(サイジングキット込み)

特化しているのは”回復力”と”ストレスの見える化”

いわゆる「多機能スマートウォッチ」とは違って、Smart Recovery Ringはあくまでヘルスケア特化

通知機能や通話機能はありmせんが、そのぶん、、

  • 体調のリカバリー率
  • 睡眠の質
  • メンタルの状態(ストレス)

といった、”体と心の状態を整えるための情報”がすごく充実してるんです。

測定された項目はアプリ上でこう表示される

ただ指輪を着けておくだけで、測定された項目がアプリ上にリアルタイムで反映されます。

データ詳細画面で表示された各項目をタップすると、それぞれの詳細をグラフ化された状態で確認できる。

これは実際に計測した私のデータなんですが、日によってリカバリー率の落差が気になるポイント。 理由はわかっていて晩酌をしてから寝た日はしっかりとリカバリー率が低くなっています 笑

測定された項目はアプリ上でこう表示される
測定された項目はアプリ上でこう表示される


睡眠時間や質、ストレス値なんかも明確に見える化できてめっちゃわかりやすい。

睡眠時間も短くてリカバリー率も低い、やたらストレスもかかっている21日(木)は、一体私になにが起こってたんだ?

測定された項目はアプリ上でこう表示される
測定された項目はアプリ上でこう表示される

ともあれ、これだけのデータが「指輪をつけておくだけ」で毎日自動的にアプリに記録されていくって、ちょっと未来感あると思いませんか?

なお、バッテリー持ちもかなり優秀な模様

多くのスマートウォッチって、毎日 or 1日おきくらいに充電が必要だったりしますよね。

一方このSmart Recovery Ringは、こんなに小さなボディなのに最大7日間充電が持ちます。 実際に私が使ってみた感じだと「6~7日程度」持つっていう感じでした。しかも、

  • 専用ケースに入れるだけ
  • 約2時間でフル充電完了
  • 充電中はアプリで残量確認できる

と、めっちゃ楽ちん。

「あ~また充電切れてた…」がほとんどないのはかなり快適です。

開封レビュー&デザインチェック!装着感やサイズ感も写真つきで解説

開けた瞬間「おっ、これは高級感あるぞ…!」

Smart Recovery Ringが届いて最初に感じたのは、パッケージのクールさ。 真っ黒のシンプルな箱に、ロゴが控えめに配置されていて、いかにも”ガジェット感”が強くないのが逆にいい感じ。

とはいれこれはガジェット。 しかし中の梱包もかなりしっかりしているので、その点でも安心感あり。 「精密機器を送ってるんだな」って印象が伝わってきます。

開けた瞬間「おっ、これは高級感あるぞ...!」
開けた瞬間「おっ、これは高級感あるぞ...!」

同梱物はシンプル&必要十分

本体以外の内容物は、スタートガイドと充電用のUSB-Cケーブルの2点のみ。

見ての通り説明書も完全日本語対応&わかりやすい図解付きなので、ガジェット初心者でもつまづくことはほぼないと思われます。

同梱物はシンプル&必要十分

デザインは”シンプル・無地・マット仕上げ”で万能

いつものごとく、私が選んだのはマットブラックのモデル。

こちらは充電用のケースで、このケースにUSB-Cケーブルをつないだ状態で指輪を入れると充電ができます。 ちなみこれはあくまで充電するためのケース。 ワイヤレスイヤホンのようにケース自体にバッテリーが入っているわけではないので、その点はご注意。

デザインは”シンプル・無地・マット仕上げ”で万能
前面には充電状態を示すLEDインジケーター
デザインは”シンプル・無地・マット仕上げ”で万能
背面には充電用のUSB-C差込口


ケースのフタをぱかっと開くと、ほんとのアクセサリーのごとく指輪が入っています。

充電する際には、ケース内と指輪の内側にある金属端子をくっつけるように入れることで充電が始まります。 端子部分にはマグネットが内蔵されているので、近づけるだけでぺちゃっと引っ付いてくれます。

デザインは”シンプル・無地・マット仕上げ”で万能
デザインは”シンプル・無地・マット仕上げ”で万能


そしてこれがスマートリング本体。

リングの内側下部に2つの出っ張りがあって、これを指の腹側に向けるようにはめることで、各項目が正確に測定されます。

デザインは”シンプル・無地・マット仕上げ”で万能


その他余計な装飾などは一切なし。 ロゴすらもないことで、アラフォーおやじが着けてても違和感がないのはありがたいポイント。(あのおっさん指輪なんか着けちゃって変にイキってるやん…とは思われたくない!笑)

デザインは”シンプル・無地・マット仕上げ”で万能
デザインは”シンプル・無地・マット仕上げ”で万能


実際に指にはめた様子もご覧いただきましょう。 あえて言わせていただくなら、Apple製品デザインに通じる洗練された無骨さって感じ。 え、これガジェットですよね?

もうひとつのカラーであるマットシルバーも上品で良さそうでしたが、マットブラックのほうが指に溶け込んで全然ガジェットっぽくないのが◎

デザインは”シンプル・無地・マット仕上げ”で万能
デザインは”シンプル・無地・マット仕上げ”で万能

装着感は着けていることを忘れるレベル

そして驚いたのがこの軽さ。たった3g程度しかなくて、むしろアクセサリーの指輪よりも軽そうなレベル。

とくにおっさん世代になってからというもの指輪などとはまったく無縁になってしまった私。 最初の1日は「指輪とか久しぶりやん…」って感じでなんだかそわそわしていましたが、2日目からはほぼ着けていることを忘れて体の一部化。

指の曲げ伸ばしもスムーズだし、肌に触れる内側の素材が滑らかなことで汗ばんだときでも不快感なし。 普段アクセサリーを着けない人で違和感なく装着できるんじゃないでしょうか。

装着感は着けていることを忘れるレベル
スマートウォッチのように、リングの内側がたまに光る(計測中)
スマートウォッチやスマートリングの内側が赤や緑色に光る理由

生活防水の安心感もあり

IP68 / 5ATMの防水性能があるので、

  • 手を洗う
  • 顔を洗う
  • 軽い運動で汗をかく

といった日常レベルの水濡れはまったく問題なし!

お風呂や洗剤を使った食器洗いだけは念のため外していますが、そこまで神経質にならなくていいのは嬉しいポイント。

IP68防塵・耐水
5ATM50メートルに相当する圧力に耐えられる

※ただし、すべての状況での水濡れに耐えられるわけではないので注意。

サイズはどう選ぶ?(注意点あり)

このスマートリングは、一般的な指輪とおなじようにサイズ展開がされています(6号~13号)

ただ、女性の方ならまだしも、自分の指のサイズを把握しているアラフォーおやじって、私を含めてそうそういないと思います。

一体オレは何号の指輪を選んだらええねん… ってなりそうですが、ご安心ください!!

購入前には「リングサイジングキット」を先に送ってもらって、それを使って自分の指に合うサイズを測ってから注文する流れ。

リングサイジングキットの実物はこんなやつ。 WEB説明書もついているので、生まれてから一度も指輪のサイズを測ったことがなかった私でも簡単にできました。

しかもこれ、嬉しいことに無料で提供されているんですな。

サイズはどう選ぶ?(注意点あり)
サイズはどう選ぶ?(注意点あり)


実際に購入する際には、商品選択画面で左の「サイジングキット」を選択することで、通常購入とおなじ値段で購入することができます。

サイズはどう選ぶ?(注意点あり)


ただし、ここで一つ注意点があります。 それは、サイジングキットと実際に届くリングのサイズに微妙に差があるという点。

この画像は、私の手元にある実物のスマートリング(左)と、サイジングキットのリング(右)なんですが、おなじ11号でもスマートリングの方が微妙にサイズが小さいんですな。

サイズはどう選ぶ?(注意点あり)
左がスマートリングで、右がサイジングキットのリング


並べただけだとわかりにくいので、ノギスで測ってみたところ、おなじ11号のリングでも内径に「0.3mm」の差がありました。 数字で見るとほんの微妙な差だけど、指輪として使う分にはこれが意外と大きな差。

サイズはどう選ぶ?(注意点あり)
スマートリング(11号:19.8mm)
サイズはどう選ぶ?(注意点あり)
サイジングキット(11号:20.1mm)


実際に両方着けてみると、右のサイジングキットが無理なく中指の奥まで入るのに対して、スマートリングは途中でキツキツになってしまう感じ。

ぐっと押し込むと入るけど取るのが大変だから、人差し指に変更することにしました。

サイズはどう選ぶ?(注意点あり)
サイジングキットの11号
サイズはどう選ぶ?(注意点あり)
スマートリングの11号


WEB説明書には、「サイズで悩んだときは一つ小さなサイズを選ぶと良い」的なことが書いてありますが、私的には「ワンサイズ大きいもの」を選んでおくのが良いのかなと。

ともかく、実際に着けるときの指の状態(むくみ、時間帯、季節)によっても感覚は変わるので、「ピッタリすぎるとキツく感じる」こともあるというのは覚えておいて損はありません。

どの指がベスト?

私は分け合って利き手の左手の人差し指に着けていますが、箸を持つときに干渉したりします。

なので、

  • 利き手じゃない側
  • 薬指 or 中指

あたりがバランスよくておすすめです。

実際に2週間使ってみた感想

寝ている間も着けるデバイスだからこそ指輪型が快適!

Smart Recovery Ringの魅力って、なんといっても「睡眠中までずっとつけていても気にならない快適さ」なんですよね。

スマートウォッチとかだとどうしても寝返りのときにゴツっと当たったり、バンドが蒸れたりで邪魔に感じることが多かったんですよ。 でもこのリングは超軽量・スリム・肌なじみよしの三拍子。

  • 普段指輪を着けていない私でも2日目には着けてることを忘れるレベル
  • 起きたら睡眠時間や睡眠スコアがちゃんと記録されてて嬉しい!

睡眠データの可視化が「ちょっとした生活改善」につながる

以下のようなグラフで表示されるんです。

睡眠データの可視化が「ちょっとした生活改善」につながる

これを見るだけで、「今日はちゃんと眠れたな」とか「寝たつもりだったけど浅かったのか…」とかが一目瞭然。

この日は自分でもわかるほど睡眠状態が良くない日で、その結果が如実にあらわれていて、入眠時刻と起床時刻も正確です。

結果的に、「寝る時間を30分早めてみよう」とか、「寝酒やめてみようかな」って感じ行動に変化がでてきます。

【仕事中】ずっと着けてても気にならない。むしろ体調変化に気づける

在宅でのデスクワーク中心の私は、日中も基本つけっぱなし。

とくに仕事に集中しすぎて疲れがたまる午後あたり、アプリを見ると「ストレスレベルやや高め」って出てたりして、これがけっこういいブレーキになったりします。

【仕事中】ずっと着けてても気にならない。むしろ体調変化に気づける


この状態だと 「軽いストレッチをしてみましょう!」とウェリー君が提案してくれるのも面白い。

【仕事中】ずっと着けてても気にならない。むしろ体調変化に気づける

実際、生活にこんな変化が・・・

一つ前にレビューした、Smart Recovery Ringと連携している「同社のスマートバスマット」で測定してたのですが、リングで体の状態が見える様になってから、運動を意識するようになったんですよ。

「今日はリカバリー率低いし軽く歩こう」

「最近ストレススコア高いからちょっt運動して発散しよう」

みたいに自分の体を会話しているような感覚になってくるのがおもしろい体験。この短期間で、実際に体重が1.5kgほど落ちていました!

実際、生活にこんな変化が・・・

充電まわりのストレスもほぼゼロ

ここまでお気に入りのガジェットになってくると、気になるのが「充電」なんだけど、これがまたなかなかに優秀。

  • 最大7日間持続(実測でも5日~6日は余裕)
  • ケースに入れるだけでOK(USB-C接続)
  • フル充電まで約2時間

しかもアプリでバッテリー残量が見えるから「あ、もうすぐ切れそう」もすぐわかる。(上のトップ画面の右上にもバッテリー残量が簡易表示されてます)

充電まわりのストレスもほぼゼロ

お風呂に入るタイミングでポンと置いておくだけで十分なので、「うっかり切れて測定できてなかった…」が一度も起きなかったのはかなりの好印象!

スマートウォッチとの違いは?どっちが向いてる?

スマートウォッチを使わなくなった理由、思い当たらない?

私自身、これまで何本かスマートウォッチを使ってきたんですが・・・

  • 「重い」
  • 「寝るとき邪魔」
  • 「頻度の高い充電が面倒」
  • 「ベルト部で肌がかゆくなる」

ってなって、気づけば引き出しの奥で眠ってるんですよね。

そういう人、私以外にも少なくないんじゃないでしょうか。

そこで登場したのが指輪型のスマートデバイス

Smart Recovery Ringは、「通知」や「通話」などのスマートウォッチ的な機能がない代わりに、

  • 睡眠
  • ストレス
  • 体温
  • 活動量

といった”体調管理に特化”しているのがポイントです。

比較表:スマートウォッチ vs スマートリング(Smart Recovery Ring)

ついでに表でわかりやすく比較してみましょう。

スマートウォッチSmart Recovery Ring
本体サイズ大きめで目立つ超小型・指輪サイズ
重さ30g前後約3g
装着感長時間着けると圧迫・蒸れあり軽くて目立たず、睡眠中も快適
睡眠時の快適さ重い・肌が荒れる全然気にならない
充電頻度毎日~2日に1回週1程度
測定できる項目多いがメインは歩数・心拍数など睡眠・ストレス・皮膚温・リカバリー率など体調特化
通知機能ありなし(ヘルスケア専用)
アプリの使いやすさ機種によりバラつきあり直感的・完全日本語対応
防水性能モデルにより異なるIP68 / 5ATM(手洗い・汗・雨OK)
見た目の自然さガジェット感がある指輪型でフォーマルにも馴染む

正直、体調管理のためだけならスマートウォッチはいらないかも… って思いました。

もちろん、通知の確認や決済などにも使いたい人はスマートウォッチがいいと思いますが、「自分の体とちゃんと向き合いたい人」には、リングのほうが圧倒的におすすめ。

まとめ:「アラフォーの体調管理デバイス」として最強レベル

2週間使ってみて、結論としては…

  • 睡眠の質、ストレス、活動量などが”指輪ひとつ”でわかる
  • 毎日充電いらず、つけっぱなしOKの快適設計
  • アプリが初心者にもやさしい

正直、これまでスマートウォッチやヘルスケアガジェットに挫折してきた私のような人ほど刺さると思いました。

とくに、「睡眠に悩んでいる人」「運動習慣が続かない人」「最近なんかやたらと疲れやすい…と感じてる人」は、Smart Recovery Ringをつけるだけで、自分の体と向き合う時間が生まれます。

最初は「小さなガジェットだし、正直あまり期待してなかった」というのが本音だったんですけど、2週間つけてみて感じたのは、”体調が見えるようになるだけで、生活は少しずつ変わっていく”ということ。

用途によってSmart Recovery Ringだけを使うのもいいですが、前にレビューしたスマートバスマットとあわせて使うことで、あなたも立派な健康オタクになれることでしょう。(アラフォーおやじにとって健康管理はまじで重要!)

\微ブログ限定!10%OFFクーポン/

VIBLOG10
公式サイトで購入時に入力することで10%OFFが適用されます。


↓ スマートバスマットのレビュー記事はこちら ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よっしーのアバター よっしー アラフォー専業ブロガー

ガジェットをこよなく愛するアラフォー専業ブロガー。一日一回はキーボードに触らないと指がむずむずしてくる文字打ちたい病。デジモノ&サービスをゆる~くながらも的確に紹介&レビューしていきます。

コメント

コメントする

目次