MENU
カテゴリー

Elgato key lightレビュー。160個のLEDライト搭載で2800ルーメン出力のとにかく明るいデスクライト

当ページのリンクにはPRが含まれています。
Elgato key lightレビュー。160個のLEDライト搭載で2800ルーメン出力のとにかく明るいデスクライト

いつもありがとうございます。微ブログ管理人のよっしーです。

さて、今回はガジェット好きだけでなく、全男子憧れの ”超明るい” デスクライト「Elgato key light」の実機レビューといきたいと思います!

エルガトといえば、ストリームデックを連想する人は少なくないかと思うんですが、こういう商品も出されてたんですな。

あわせて読みたい
Elgato StreamDeckレビュー!配信者以外にもおすすめの15個のLCDキー付き万能左手デバイス こんにちは、よっしーです。 この記事では、の実機画像を使って「Elgato StreamDeck」のレビューをしていきます。 私がこれを使い始めてから、かれこれもう3年ぐらい経...

基本的には配信社向けを想定されたElgato key lightですが、私は配信はしないので、普通のデスクライトとしての使用レビューとなります。

あ、でもZOOMとかChatWorkで打ち合わせしたりするときには使うかな。

目次

Elgato key lightの基本知識

Elgato key lightは、160個のOSRAM社製のLEDを搭載した、2800ルーメンの出力が可能な高性能デスクライトです。

明るさの調整はもちろんのこと、昼白色~電球色の色温度も細かく設定可能。

また、エルガト製品ということで、ストリームデックとの相性がめちゃくちゃ良いというのが購入の決め手となりました。

その辺については、後ほど詳しく解説していくのでお楽しみに!

Elgato key lightのスペック

メーカー CORSAIR
ブランド Elgato
型番 10GAK5401
明るさ 2800ルーメン(調整可能)
色範囲 2900 – 7000K(調整可能)
消費電力 >92%
サイズ 30 × 350 × 250mm
重量 1.3kg
長さ 最短55cm – 最長125cm
クランプ 保護パッド付き/最長60mmまで調整可能
付属品 Elgato Key Light、Master Mount L、電源アダプタ、クイックスタートガイド、ケーブルクリップ
¥29,680 (2024/05/09 01:26時点 | 楽天市場調べ)

Elgato Key Lightの付属品

それではまず、Elgato Key Lightの付属品などをチェックしていきましょう。

外箱はすでに上でごらんいただいたので、中箱からいきます。

今回は照明器具ということで、いつもよりも強固に梱包されている印象。

紙系素材オンリーなのも、発泡スチロールの細かいやつが飛び回らないのでいいですな。

 

同梱物一覧。

いつものように海外に対応したコンセントプラグと電源コード。

途中についている小さな黒い箱はスイッチではなくACアダプターです。

コードはかなり長めだったので、電源からよほど離れていない限りは届かないといったことはないでしょう。

 

55cm~125cmまでの間で長さ調節が可能な取り付け用のポールは、同社がリリースしている「 Elgato Master Mount L 」とまったく同じものです。

 

デスクへの取付部には、キズ防止用のスポンジ的なやつが付いています。

ハンドル部はプラスチック製なので、(たぶん強度が高いやつだけど)取り付け・取り外しの際には、変に力を加えて折ってしまわないように注意したほうが良さそうです。

 

逆サイドのライトマウント部の写真。

普通の三脚の雲台に取り付けることもできる、汎用性の高い1/4インチカメラネジが採用されているのが好印象。

ボールジョイント部はご覧の通り、かなり自由度が高くライトをいろんな方向にむけられます。

Elgato Key Light ライト本体の外観

続いてライト本体部の写真です。

ライト部にはオパールガラスが使われていて、乳白色で光らせなくても美しい!

「オパールガラス」は半透明なガラスです。
ケイ素・ソーダ灰・石灰からできた、窓ガラスやびんに使われている「ソーダガラス」の一種ですが、そこにリン化合物が加わっています。そのため、宝石のオパールのように光の強さや見る角度でピンク、ブルー、オレンジなど、ぼんやり虹色に光彩します。生産時に熱が加わるほど乳白色で不透明になるのが特徴です。ティファニーが開発したという説も…。

出典:Tomi Glass

あと、これはわかっていたことだけど、やはり相当デカいライトですなw

 

比較対象として、iPad(無印)を乗せてみた。

これで大体のサイズ感が想像しやすいんじゃないでしょうか。

 

サイズは短辺が約25cmで、長辺が約35cm程度です。

 

サイド部には、1/4インチカメラネジのネジ穴が4辺全部にあるので、どの向きでも取り付けることができるのも嬉しいポイント!

 

背面には、電源スイッチと電源コードの差し込み口があるのみ。

このスイッチを「 Ⅰ 」の方に入れると15秒程度で本体が起動「 Ⅱ 」を10秒間押し続けると本体リセットという動作をします。

Elgato Key LightをPCデスクに設置していく

それではここからは、実際に私の仕事部屋にあるPCデスク(の右にあるPC本体が入ったワゴン)に、Elgato Key Lightを設置していきたいと思います。

こちらがなにもないデフォルトの状態。

 

クランプ式なので設置は超カンタン。5分もあればできると思います。

で、こちらが設置後の図。

ライト単体で見ると大きく感じましたが、こうやって実際に設置してみるといい感じに収まっております。

 

スペック図にも載っていたんですが、一応、実際の高さも測ってみました。

一番低くすると、デスクからライトのてっぺんまでが78cm程度。

 

一番高くすると(めちゃくちゃ高い!)、、だいたい143.5cm程度ですね。

約2倍近くの高低差で使用できるという、設置自由度の高さもElgato Key Lightの魅力の一つだと言えるでしょう。

 

 

ところで、このぴろーんと柱からはみ出したコードが気になるよなあ・・・

 

そんな時は、付属のコードガイドを使いましょう。

こいつを柱にパコッとはめてやれば・・・

 

ほらこの通り、すっきりさっぱり!

Elgato Key Lightの明るさをチェックしてみる

では実際にライトを点灯して、その明るさをチェックしていきましょう

まずは、鮮烈な白い光の昼白色から。

左が最弱で右が最強にしたときの写真です。最強にすると直視できないレベルの明るさ!

 

次にオレンジがかった電球色の最弱と最強。

スマホで撮った写真なので自動で明るさ調節されてしまってはいるものの、その違いが明確にわかっていただけるかと思います。

 

動画でも撮ろうとしたんですけどね。

明るさ調節でわかりにくかったのでやめました。

Elgato Key Lightで照らされたデスク周りは、こーんなに明るくなるんです。

これ、部屋の全部の電気を消したElgato Key Lightのみの状態ですからね。もうこれから部屋の照明はいらんね。

 

読書するにも最適。

 

眩しいと思ったら、こんな感じで上を向けて間接照明的に使ったり(左)、長さを伸ばして天空から照らし落とす(右)ことも可能。

ちなみに私は、右の使い方が気に入っていて、今もそうやって使ってます。

Elgato Key LightをPCでコントロールする方法

エルガト公式サイトからCONTROL CENTERという専用ソフトをダウンロードすることで、PCからElgato Key Lightをコントロールすることができるようになります。

まずはその方法について解説していきましょう。

ダウンロードページ:エルガト公式サイト

 

上のリンクからソフトのダウンロードページへ移動し、「製品を選択する」から「Key Light」を選択します。

 

左のCONTROL CENTERの下にある「ダウンロード」ボタンをクリックします。

 

サインアップが必要なければ、そのまま「ダウンロードに進む」をクリック。

すると自動でダウンロードが始まります。

 

ダウンロードが終わったら、msi ファイルを開きましょう。

 

セットアップウィザードが立ち上がるので、そのまま次へをクリック。

 

使用許諾契約書に同意しますにチェックを入れ、「次へ」をクリック。

 

インストール先フォルダを指定して「次へ」、次の画面で「インストール」をクリックするとインストールが始まります。

 

インストールが終わると、タスクバーにエルガトのアイコンマークが追加されます。

これをクリックすることで、PCからElgato Key Lightをコントロールできるようになります。

 

こんな感じでCONTROL CENTERが表示され、電源のオンオフや明るさと色温度の調整ができるというわけですな。

StreamDeckでElgato Key Lightをコントロールする方法

しかし何と言っても、StreamDeckの物理ボタンでコントロールできるというのが、Elgato Key Lightの醍醐味だと言えるでしょう!

ということで、そっちのやり方も解説しておきます。

 

まずはStreamDeckを開いて、右上にあるカラフルなキーボードみたいなアイコンをクリックします。

 

すると、StreamDeckストアが開くので、左側メニューから「プラグイン」を選択。

 

右上の検索窓に「Control center」と入力すると、目的のプラグインが表示されるのでこれをインストールしましょう。

 

すると、StreamDeckの右側に「Control Center」という項目が追加されるので、ここから自由に機能を割り振ることができるようになるんですね。

 

こちらは明るさ設定と、(色)温度設定画面。

ボタン一発で事前に設定しておいた、明るさと色温度を呼び出すことができます。

 

明るさ/温度調整の項目では、1回の操作に対してのステップサイズを設定することも可能です。

 

で、それらの機能を実際に設置したものがこちら。

あとはボタンを押すだけで自由自在にElgato Key Lightをコントロールできるってわけです。

うーむ、これはダイヤル付きの「 Stream Deck + 」が欲しくなってしまいますな。

Elgato Key Lightの良かった点

とにかく明るい

Elgato Key Lightの良い点はなんといってもこれ。

とにかく明るい。めちゃくちゃ明るい!!

この薄っぺらボディからは想像もつかないほどの光量で、PCデスクまわりをめっちゃ明るく照らし出してくれます。

また、モニター周辺が明るくなることで、目の疲れが軽減されるというメリットもあり

StreamDeckとの相性バツグン

まあ同じエルガト製品なので当然っちゃ当然なのかもしれませんが…

ストリームデックとの相性がバツグンに良い、というのも大きなメリットだと言えるでしょう。

PCで作業しながら手元でサクッと明るさを調整できるのは大きなメリットだし、操作してるだけでも楽しいです。

これが私がElgato Key Lightを購入した理由です。

設置場所をとらない

Elgato Master Mount Lのおかげで、設置場所をとらないというのもメリットですよね。

ポールを設置するための、4cm四方のスペースさえあれば、どこにでも設置することができます。

Elgato Key Lightがイマイチだった点

価格が高い

Elgato Key Lightの購入を検討するにあたって、一番のネックとなるのがこの「価格の高さ」でしょう。

素晴らしい製品ではあるんだけども、円安のせいもあってかいかんせん価格が高い。

サイズは変わりますが、「 Elgato Key Light Air 」とか、「 Elgato Key Light Mini 」とかの比較的安価なモデルもあるので、そっちを検討してみるのもいいでしょう。

スマホ版Control Centerアプリの接続が不安定

上で紹介した他にも、「Control Center」のスマホ版アプリでElgato Key Lightを制御することもできるんですが、私の環境ではこれの接続が非常に不安定でした。

繋がったり、繋がらなかったり。

ある時は繋がったと思っても、その後すぐに接続が切れてしまったりと使い物にならなかった印象でした。

WiFiが2.4GHz帯しか接続できない

これもあるあるですよね。

Elgato Key Lightも例に漏れず、2.4GHz帯WiFiしか接続できません。

よって、スマホ版Control Centerで機器を制御しようと思ったときには、そのスマホも2.4GHz帯でWiFi接続しておく必要が出てきます。

一方、LANケーブルで有線接続しているPCなら、帯域関係なくコントロール可能なのでご安心ください。

さいごに:惜しい点もあるが機能のみで考えると最強レベルのデスクライト

とてもいい製品なので一旦、価格面はおいとくとして、WiFiが2.4GHzのみとかスマホアプリの接続が不安定など、若干惜しい点もあるんですが、それらを差し引いたとしても素晴らしいデスクライトだと言えるでしょう。

まず、デスクライトとして何よりも重要な「明るさ」という点で、他を圧倒するレベルだというのがデカい。

次にStreamDeckでサクサクと操作できちゃうというのも、嬉しいポイントですよね。

そして一つ設置すると、なぜか左にももう一つ欲しくなっちゃう、という魅力あふれるデスクライトなのでした。

これで1万5千円くらいだったらなー ってのは、贅沢言い過ぎでしょうか?w

Elgato Key Lightの評価

機能性 4.5
明るさ 5
コスパ 4
デザイン 5
楽しさ 4.5
総合 4.5
¥29,680 (2024/05/09 01:26時点 | 楽天市場調べ)
¥19,280 (2024/05/09 01:26時点 | 楽天市場調べ)

 

¥15,680 (2024/05/02 09:57時点 | 楽天市場調べ)

 

あわせて読みたい記事用アイコンあわせて読みたい記事

Elgato StreamDeckレビュー!配信者以外にもおすすめの15個のLCDキー付き万能左手デバイス

モニターライトはいらない?試しに使ってみたらかなり良かったので実機画像でレビュー!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よっしーのアバター よっしー アラフォー専業ブロガー

ガジェットをこよなく愛するアラフォー専業ブロガー。一日一回はキーボードに触らないと指がむずむずしてくる文字打ちたい病。デジモノ&サービスをゆる~くながらも的確に紹介&レビューしていきます。

コメント

コメントする

目次