いや~ やっちゃいましたね。
私はもう死ぬまで、ケンジントンのスリムブレードくんと添い遂げるもんだとばかり思っていたんですけど・・・
この度、エレコムHUGE(M-HT1URXBK)に浮気してしまいました!
などと言っておりますが、HUGEさんとの関係がはじまってから、すでに2ヶ月も経過してしまっているんです。
結論から書いておくと、トラックボールマウスは多ボタンこそ正義!
ひじょ~に使用感が良いのです(スリブレくんスマン!)
ということで、トラックボール沼にハマっているみなさんに、最適解をお伝えしようと思った次第!
トラックボールマウス「エレコムHUGE(M-HT1URXBK)」の特徴とは
ではさっそく画像つきでレビュー、、と行く前に。
まずはこのトラックボールマウスの特徴の解説から。
パッケージを見るに正式名称は「HUGE Trackball」。
ただ、Amazon なんかの販売サイトでは、「HUGE」と記載されていないのがちとややこしい。
すでに色んな場所で語られているが、「HUGE」とは日本語で「巨大」という意味。
エレコム、巨大(笑)
その名通り、このトラックボールの本体はデカい。
たぶんあなたが想像しているよりも 1.5 倍デカい。
そして本体がデカい分、トラックボールの玉のサイズもデカい。
でも実はこれが重要なポイントとなっていて、トラックボールの玉はサイズがデカいほど操作しやすく感じられるのである。
次に重要なのが、多ボタンであるということ。
詳細は後述するが、チルトホイールについているボタンを入れると、全部で8ボタンもついており、専用ソフトで機能を割り振って使いこなすことが可能となる。
また、有線と無線モデルが用意されているというのもありがたいポイントだ。


エレコムHUGEの付属品チェック
ということで、開封の儀とあわせてトラックボールマウスと付属品チェックといきましょう。
梱包はマウス系によくありがちなこのタイプ。
フタをパカッと開けると、裏側に詳細な説明が書かれています。
パッケージから取り出しすと、中に入っていたのはマウス本体と取扱説明書。
この時点で、「思ってたよりもデカッ!」と驚きました。
いや、事前のレビューチェックとかで、デカいデカいとは聞いていたんですが、それでも想像を超える大きさだったんです。
エレコムHUGEの本体の外観など
なにと比べようか迷ったあげく、みんな持ってるであろうクレジットカードと並べてみることに。
光の反射の加減でちょっと斜めからの撮影になってしまったのでわかりにくいですが、縦にクレカを並べても2枚分以上のサイズがあります。
圧倒的な存在感。
マウスの下部は、高さがぐーんと低くなるパームレストと一体型になった特徴的なデザイン。
ここに手首を置きながらトラックボールを操作することになります。
横からも撮ってみた。
ボールとボタンがついている部分のアップ。
エレコムさんの説明によると、右手の人差し指と中指でボールを操作するとあるが、補助的に薬指も使うとさらに操作しやすくなります。
スリムブレードと比べても操球感は悪くない。
サイズは長辺が 18 センチくらい(公式では 181.9mm とされている)
大きい大きいと思っていたスリムブレードくんと並べてみてもこっちの方がデカい!
しかしトラックボールは本体を動かすことがないのでデカくても OK。
むしろサイズが大きければ大きいほど使いやすいまである。
ボタンの配置
上でお伝えした通り、エレコム HUGE には全部で8つのボタンが配置されている。
ちょうどスリムブレードの倍の数がついていることになりますね。
天面の ① ② は薬指と小指で操作。 ③ ④ は人差し指で操作するんだけど、私の場合 ④ は手を少し浮かせないといけないのでちょっと押しにくい。
側面のボタン類はすべて親指で操作する。
⑧ は奥側(⑧の数字を設置してある方)しか押せず、手前側はクリックできないので注意。
一般的には「戻るボタン」として使われる位置にある ⑦ も、親指をたたまないといけないので若干押しにくいです。
⑤ のホイールボタンは一般的なマウス同様、スクロールできるほかクリックすることも可能。
側面スイッチの下にあるスイッチで、ポインターの移動速度を調整することができる。
速度調整は、500/1000/1500 カウントの3段階。
目安として 50 インチモニターを使っている私の環境だと、「 HIGH 」でちょうど良い感じ(そんなデカいモニター使ってる人はあんまいないと思うけど…)
トラックボールの使用感など
じっさいに手を乗せて使うとこんな感じになる。
私は手が大きい方(手首の付け根から中指の先まで 19センチ位)なんですが、ほどよい感じです。
ただ、手のひらにあたる部分の盛り上がりが足りず、間に空間ができてしまうのが惜しい気がするし、Amazon のレビューに同じ事を書いている人がいました。
でも常にマウスと密着した状態だと手汗をかいちゃうから、空間がある方が逆にいいのカモ?
また、スリムブレードくんと比べると、ボールの受け側にゴミが溜まりにくいような気もします。
タイトルに書いたように2ヶ月ほど使ってますが、まだ一度もゴミ掃除をしてないのにキレイな状態なんです。
なんでなのかは謎。 まだ新しいから?(笑)
それはともかくとして、トラックボールの操球感はスリムブレードと比べると若干劣るという印象ですね。
性能が悪いとかじゃなくて、マウスの形状の違いによるものだと思われます。
それでも致命的に悪いわけでなくて、なれると普段使いでもまったく気にならない程度にはなります。
とはいえ、やはり他ボタンなのがありがたすぎる!
スリムブレードで唯一不満だった機能の少なさを、この HUGE くんが一気に解消してくれました。
スクロールホイールはやっぱりありがたいし、右クリックボタンが2つあるのも地味に便利。
エレコム マウスアシスタントが便利
他ボタンの便利さを享受するために必要なのが、HUGE の販売元であるエレコムさんが提供するソフトウェア「エレコム マウスアシスタント」です。
ソフトは以下の公式サイトから無料でダウンロード可能です。
» マウスアシスタント ソフトダウンロードページ:エレコム公式サイト
で、こちらが実際の設定画面。
各キーに自由にボタンを割り当てることが可能なほか、選択肢にない分は「任意キー」として登録可能。
以前にご紹介したローラーマウスでもそうだったんですが、ダブルクリックを割り当てられるのがありがたい。

素早く2度クリックする作業って、一日中繰り返していると疲れるんです。
マウスポインタとかスクロールの速度も細かく調節できます。
ジェスチャー機能なんかも設定できるけど、覚えるのが大変だから私は使ってません。
エレコムHUGEの口コミ・評判
ネットで見られる、エレコムHUGEの口コミや評判を集めてみました!
すごいね、このサイズ感。HUGEという名前なだけあるわ。とはいえHUGEは動かさないからね。普通のマウスより必要とする机上の面積は実は小さくて済むのよね。#エレコム#HUGE pic.twitter.com/eDh5EBv46P
— くまこ (@juliartfd) December 6, 2021
仕事用マウス
キーが一つ折れてボールも落とした時に少しキズついちゃってリストピローも削れてきたけど、こいつに変わる機種がない。。。#エレコム#HUGE pic.twitter.com/iP7KQ7TBce— いんでご (@Indigolite_k) January 21, 2022
エレコムHUGE 大きい。 でも、 なかなかいいかも。予備も買うかな。
一つ前は エレコムDEFTだったがもひとつ。
その前は、ながらくロジクールTM400 オプティカルトラックマン だったが 摩耗した、廃盤で買えず。
(マウスは予備) pic.twitter.com/WKOLQuOaTH— カホンドラ (@CajonDora) January 28, 2018
#ELECOM #エレコム #HUGE #HT1URBK
新しいトラックボール届いた!
大玉は最高...!
個人的にはちょっと平たすぎるのが難点。
ボールの位置と高さはそのまま、中央部があと20~30mm高かったらもっと良く手に馴染むと思う。 pic.twitter.com/BTvbnjIWqs— とかげ (@tokage_ys) August 10, 2020
トラックボール人差し指派だからエレコムHUGE使ってるけど素早く精密な操作が求められる場面以外では最高ですね
— ティ (@fragment_yuiyui) May 26, 2020
トラックボール(エレコムHUGE)感想
・ボタンがいっぱいあって割り当てによっては超便利
・トラックボールの不便さはない、むしろマウスをたくさん動かすより圧倒的に楽
・中ボタンのおしにくさもない、自分の手がデカいからかもしれないけど— 矢込進/ePROの人 (@s_yagome) February 24, 2021
マウス壊れたから同じやつの無線バージョンを買ってみた🤣
見た目アレだけどめっちゃ使いやすい😆
なんかエレコムはUSBの端子が弱い気がする…
前ヘッドセットも急にUSBが反応しなくなったし…まぁ安いからいいけど😅
次はどれだけもつかな〜#エレコム#HUGE#トラックボール pic.twitter.com/00DiQlhC8z— カモシカさん@カモたび! (@kamotabi_) August 11, 2021
PCマウスにも4スタンス的に合う合わないがある気がする
トラックボーラーなのでエレコムHUGE使ってたんですが(写真1枚目)、ボタン壊れたのでDEFT Proに変えたんです(写真から2枚目)
そしたら肩こりする様になりました
B1な私は小指側に傾斜するマウスは合わないみたい
掌べったりなマウスがいいです pic.twitter.com/gxSeaeNVX4— ナベ (@nabe_193) September 20, 2022
さいごに:エレコムHUGEはコスパ最強クラスの大玉トラックボールです
そんなわけで2ヶ月ほど使ってきた、エレコムHUGE のご紹介でした。
トラックボールを使ってなかった人だと、慣れるのに一週間くらいかかるかもしれませんが、私のように元からトラックボールを使っている人だと1~2日もあれば慣れるはず。
実際めちゃくちゃ使いやすくて、これからも末永くお世話になる予定にしてます。
いや、スリムブレードも良かったんですけどね(10年くらいは使ったわけだし)
でもやっぱり、ボタンがたくさんあるのってシンプルに便利なんですよね。
あと、HUGE の方が値段がかなり安いというのもありがたいポイントです。
公式だと、標準価格が 13,000円くらいになってるんですが、実売価格は大体 4,000円 ~ 5,000円くらいとなっていて、この価格帯で入手できたらコスパも抜群のマウスと言えるでしょう!
エレコムHUGEの評価
【機能性】
ボタンの配置や手の下に隙間ができるなど、改善点は見られるが基本的には GOOD。
【コスパ】
4,000円 ~ 5,000円ならコスパ抜群。
【デザイン】
スマートさよりも機能性重視といったデザインで、好みが分かれるか。(メカっぽくて私は好き)
【楽しさ】
自分好みに細かくカスタマイズしている時が一番楽しい。 後は体の一部のようになるまで使い込むのみ。
【総合】
トラックボールは大玉でかつ、人差し指で転がすタイプが絶対に使いやすい。 あなたにとって唯一無二のトラックボールとなる可能性を秘めた名機です。
機能性 | 4.5 |
コスパ | 5 |
デザイン | 4 |
楽しさ | 4 |
総合 | 4.5 |
※有線タイプと無線タイプを間違えないように注意!


追記
その後も使い続けているのですが、どうも手の位置がしっくりこないなあ、とあれこれ探している内に見つけたのが「エレコム トラックボールマウス向けディスクパッド」ってやつです。
マウスに傾斜をつけられるシンプルなスタンド(土台)で、これに乗せることでさらに快適に使えるようになったので報告です。

ただ一つ難点があって、「土台とマウスの間が滑る」んです。
逆に底面のほうは滑らないのでひっくり返して使うとスタンドとマウスの間は滑らないんだけど、今度はデスクとスタンドの間が滑るように・・・
エレコムのスタンドにエレコムのトラックボールを乗せて使ってるってのに、なぜ!?
最終的にスタンドとマウスの間に粘着テープを貼る、という方法で落ち着きました。
ちゃんと固定されるとめちゃ使いやすいです。
コメント