どうもこんにちは。 VR普及委員会のよっしーです。
この度、MetaQuest上で3DSのゲームが遊ぶことができるという情報をキャッチしてまいりました。
その名も『CitraVR』。
さっそく試してみたところ、まだベータ版でありならちゃんとプレイすることができたので、使い方について解説していこうと思います。
そのやり方はいたって簡単で、以下の4つの手順を踏むだけです。
① MetaQuestにSideQuestを導入する
② CitraVRのAPKファイルをMetaQuestにインストールする
③ 3DSのゲームファイルをMetaQuestに移動する
④MetaQuestでゲームをプレイする
MetaQuestで3DSのゲームをプレイする方法
① MetaQuestにSideQuestを導入する
MetaQuestで非公式な使い方をする際に避けて通ることができないのが、このSideQuestの導入です。
とっくに導入しているという方も多いとは思いますが、もしまだだという場合は、以下の記事で解説しているやり方に従って事前にSideQuestを導入しておいてください。

② CitraVRのAPKファイルをMetaQuestにインストールする
続いて、ダウンロードした「CitraVRのAPKファイル」をMetaQuestにインストールしていきます。
CitraVRのダウンロード方法
まずは、以下のリンクからGithubのCitraVRの詳細ページに移動しましょう。
下にスクロールし、Releasesの項目にある「 here 」というリンクをクリック。
最新バージョンのCitraVRのAPKファイルが表示されるので、これをクリックするとダウンロードがスタートします。
ダウンロードが終わったらPCとMetaQuestを有線接続し、SideQuestアプリを開きましょう。
SideQuestの画面右上にある、Currently installed appsのアイコンをクリックします。
MetaQuestのアプリがインストールされているフォルダーが開くので、ここに先ほどダウンロードしたAPKファイルをドロップすると、APKファイルのインストールが始まります。
インストール中は「1」というアイコンが表示され、これが消えたらCitraVRのインストールは完了です。
3DSのゲームファイルをMetaQuestに移動する
次に、プレイしたい3DSのゲームファイルを入れるフォルダーを作成します。
PCのSideQuestの画面右上の、フォルダーアイコン(Manage files on the headset.)をクリックしましょう。
右下の「+」アイコンにポインターを持っていくと、管理メニューが表示されます。
その中から、「Make new folder in this folder(新しいフォルダを作成する)」をクリック。
新規フォルダー作成画面が表示されるので、「3DS Roms」などわかりやすい名前をつけて、右下の「MAKE FOLDER」をクリック。
この中に、MetaQuestでプレイしたいゲームファイル( .3ds )をドロップしてコピーしておきます。
ゲームのROMの入手方法は、自分が持っているゲームソフトから直接吸い出す必要があります。
インターネット上からダウンロードしたり、コピープロテクトを解除したりするのは違法行為に当たりますので注意しましょう。
また、吸い出したゲームソフトは所有物として自分の手元においておく必要があります。
3DSのゲームの吸い出しには、3DS本体が必要となります。
これらのやり方については、関連キーワードでググって調べてみてください。
④ MetaQuestでゲームをプレイする
ゲームファイルのコピーが終わったら準備完了。
MetaQuestを装着してライブラリ画面を開いたら、右上の窓から「提供元不明」のアプリを選択。
インストールした「 CitraVR(Beta)」が追加されているので、これを選択。
アクセスを許可画面が表示されるので、許可を選択。
「CitraVRにはゲームソフトは含まれていません」という説明が表示されるので、「 OK 」を選択。
(この他にも確認画面が表示されるかもしれませんが、すべて「許可」「 OK 」を選択してください)
続いて、ゲームソフトが入っているフォルダーを選択する画面です。
ここで先ほど作った「 3DS Roms 」フォルダーを選択しましょう。
「このフォルダを使用」を選択。
上で選んだフォルダーへのアクセスを許可しますか?と訊かれるので「許可」を選択。
次の画面でも「 OK 」を選択。
これらの作業が終わると、フォルダに入れたゲームがCitraVRの管理画面に表示されるので、選択するだけで即座にプレイできるようになります。
CitraVRを日本語化する方法
私がダウンロードしたバージョンでは、元から日本語化されていたように思うんですが、一応 CitraVR を日本語化する方法も解説しておきましょう。
CitraVRのホーム画面で、右上にある「歯車アイコン」を選択します。
設定画面が表示されるので「一般」を選択。
次の画面で「システム言語」を選択。
「Japanese(日本語)」を選択することで、CitraVRが日本語化されます。
変更後も日本語化が中途半端でところどころ英語のままなのは、あるあるですがね(笑)
MRモードとVRモードを切り替える方法
CitraVRはデフォルトだと、MR(ミックスド・リアリティ)モードに設定されています。
現時点では背景は真っ黒なんですが、VRモードに変更することもできるので、そのやり方。
CitraVRの設定画面から「 VR 」を選択。
「 VR環境」を選択。
次に表示される画面で Passthrough(MRモード)と、Vold(VRモード)を切り替えることができます。
さいごに
上記の方法で、MetaQuestで3DSのゲームをプレイしてみたところ、私が試してみたソフトでは若干のカクつきなどがあったものの、普通にプレイできるレベルでした。
3DSのゲームということで画質には期待していなかったんですが、アップスケーリングでめちゃくちゃ鮮明に表示されたことにびっくり!
3DSの特徴である、立体視もちゃんと再現されており、一度プレイしたゲームもまた新たな気持ちで遊べる感じでした。
まあすごいので、3DS持ってるよー って方は一度お試しあれ。
ちなみに私はMetaQuest3で試しましたが、大幅に値下げされた「MetaQuest2」でもプレイ可能です。


コメント